• お問い合わせ
  • サイトマップ

イベントレポート

イベントレポート

吹奏楽セミナー 合奏講座(小学生編) 第1回目

9月13日(土)に「吹奏楽セミナー 合奏講座(小学生編)」の第1回目を開催しました。
モデルバンドは「第5期浜松市小学校合同吹奏楽団」、講師は水口透先生です。


レッスン曲は「ヤンキー・ドゥードゥル・ファンタジー」と「Viva! やら舞歌for Junior version」。

DSC_6146.JPG

 ヤンキー・ドゥードゥル・ファンタジーでは、曲調が変わる箇所でポイントとなる音や、
指揮の見方、音量の変化の付け方についてご指導いただきました。

 

やら舞歌は水口先生が編曲された曲です。この曲で要となるのはサンバのリズム。
音楽のノリを掴むため、全員でステップを踏みながら演奏する等、楽しみながら学びました。 

DSC_6140.JPG

 

次回の合奏レッスンは1月31日(土)、会場はアクトシティ浜松 研修交流センター 音楽工房ホールです。
また、今回の合同バンドの練習の成果は9月21日(日)の吹奏楽トップコンサートで披露します!

詳細はこちらからご覧ください。

 

カテゴリ :  2014/09/14

主催者育成セミナー 第5回

8月30日(土)、主催者育成セミナーの第5回目を行いました。
今回の内容は「印刷物についての講義」と「出演者の検討会議」です。

講義には市内印刷会社の方にお越しいただき、印刷物とは何かという基礎から、
コンサートチラシを作成したいときの手順という実用的な部分をお教えいただきました。

主セミ5-1.jpg

実は、本やチラシなどの紙に印刷されたものだけでなく、お店の名前が入ったビニール袋や、
アルファベットが入ったパソコンのキーボードも印刷物、というそうです。ご存知でしたか?

また、コンサートのチラシを作る際には、
チラシに使う紙の材質やサイズ、使用カラーを決めて依頼する、
納期を決めてそこから逆算してスケジュールを立てると良いなど、いろいろなお話を伺えました。

主セミ5-2.jpg

出演者の検討会議では、前回絞り込んだ候補者からさらに選出するという話し合いでした。
「生演奏でプロの演奏」、「今期にしかできない面白い企画」などいろんな意見がありました。
もうすぐ出演者も決定します。

今後は出演者に合わせてコンサート概要を決めたり、チラシの作成を行っていきます。
次回の6回目は広報戦術についての講義を行います。広報とはなにか、有効な広報方法について学びます。

カテゴリ :  2014/09/01

吹奏楽セミナー 楽器パート別講座(小学生)第3回目

篠原小学校にて8月30日に第3回吹奏楽セミナー楽器パート別講座が開催されました。


この講座は浜松市小学校合同吹奏楽団を対象としたもので13名の講師が
パートごとに分かれ基礎から指導するものです。今回の使用楽曲は「ヤンキー・ドゥドゥル・ファンタジー」でした。


今回のパート練習ではどのパートもまず基本の構えや吹き方、ロングトーンを中心に指導をしていました。
教え方にはそれぞれ講師の方々の個性があり、小学生の子供たちでも楽しく練習ができるように工夫されていました。


8.30吹奏楽セミナー①.JPG

パートレッスンから2クラスを紹介します。まずトランペットAのレッスンでは、姿勢を常に指導し、
雰囲気もビシッとした感じですが、講師と小学生の掛け合いがお笑いコンビのようで
面白く楽しいパート練習でした。リズムの練習も生徒の顔は生き生きとしていました。


2つ目にユーフォニウムの練習です。講師の方が音を出すときに丸い音として
「豚のおなかみたいに」など、面白い表現にしていました。
さらに生徒さんと講師の方が喋りながら練習していることが印象的で、
その場が1つにまとまっている感じでした。こちら側も楽しめる話で、くすりと笑ってしまうようなパート練習でした。
この他のパート練習もどれも楽しい雰囲気で、しかし質の高いものでした。

8.30吹奏楽セミナー②.JPG

そんなパート練習は次回がラストです・・・。10月11日に第4回のパート練習が行われます。
小学生の今までの頑張りが詰まった4回目!聴講もできますのでぜひ子供たちの
元気いっぱいな演奏や頑張っている姿を見にいらしてください♪


(こちらの記事はインターン生、大池恭加が担当いたしました。)

カテゴリ :  2014/08/30

田久保裕一の指揮法講座 第3回目

8月29日(金)、クリエート浜松2階ホールにて
「田久保裕一の指揮法講座」の第3回目を開催いたしました。

今日は最終回ということで、モデルバントにアンサンブル・ムジーク弦楽合奏団さん、インサラータ・ヴォカーレさんをお迎えし、
講座の前半は受講生が練習をし、後半は受講生の指揮の発表会でした。
前半は1人7分という短い練習時間でしたが、自分の表現したいことを演奏者に伝えていました。
田久保先生も的確なアドバイスを下さいました。

8.29指揮法③-1.jpg

後半の発表会では、受講生の方々は田久保先生にいただいたアドバイスに気を付けて、
今までの練習の成果を発揮し、気持ちよく丁寧に指揮を振っていました。
同じ曲でも指揮者によって表現が違うので、聴講していた私の勉強になりました。

8.29指揮法③-2.jpg

発表会の後は聴講生の方々と出演者による投票で、もっともよい指揮をした方に「田久保賞」が贈られます。
今年の「田久保賞」は井上みゆきさんです。おめでとうございます。表情が豊かで情熱的な指揮でした。

8.29指揮法③-3.jpg

なかなか指揮を学べる機会はないので、今後も指揮の楽しさ・おもしろさを忘れないで、ご自身の音楽生活に生かしていただけたらいいなと思います。

(こちらの記事はインターン生、飯田彩加が担当いたしました。)

カテゴリ :  2014/08/30

田久保裕一の指揮法講座 第2回目

8月22日(金)、クリエート浜松のふれあい広場にて「田久保裕一の指揮法講座」の第2回目を

開催いたしました。

前回と同様に、AグループとBグループに分かれ、Aグループは「見上げてごらん夜の星を」、

Bグループはブリテンの「シンプル・シンフォニー第3楽章」を課題曲として使用しました。

 

8.22指揮法②-1.jpg

 

田久保先生は、かっこいい指揮者とは、ムダのない動きをする人のことであると仰り、今回も受講生の問題点を

指先まで丁寧に指導してくださいました。

 

8.22指揮法②-2.jpg

また、講座が始まってすぐ、「オーラは目から伝わる」というお話がありました。楽譜ばかりを見るのではなく

演奏者と目を合わせ、指揮をすることで目からも表現を伝えることが出来ることを教わりました。

本日は2回目の講座ということで、演奏者の存在を意識しながらの内容も少しずつ加わり、最終回に向けて

受講者の方々も確実にステップアップしているようでした。

 

8.22指揮法③-3.jpg

 

8月29日(金)に行われる最終講座では、全3回の集大成として、受講生の方々には「キラキラオーラ」

を発しながら思う存分練習の成果を発揮していただきたいです。

次回は会場が変わりまして、クリエート浜松2階のホールで開催いたします。

当日の聴講も可能ですので、ご興味を持たれた方は是非お越しください!

 

(こちらの記事はインターン生、中村香恵が担当いたしました。)

カテゴリ :  2014/08/23

pagetop