12月19日(土)、主催者育成セミナー第9回目を行いました。
今回も受講生がセミナーの内容を紹介してくださいます。
**********
今回は前半に著作権についての講義を受け、後半にコンサートの話し合いを行いました。
講師は一般社団法人日本音楽著作権協会の桂野力先生。
著作権についての講義では、コンサートやイベントを開催する際に必要である、
正しく音楽を使用するための知識を学ぶことができました。
コンサートの話し合いでは、それぞれの受講生の担当する活動の報告や、
広報活動の工夫の仕方について意見を出し合いました。
また、この日は静岡新聞さんが取材に来てくださいました。
12月23日(水・祝)の朝刊でその模様を掲載していただきましたので、ご紹介いたします。
広報活動の中で、本当に沢山の方にアドバイスやご協力をいただき、
人の繋がりのありがたさを実感しているところです。引き続き広報活動を頑張ってまいります。
Facebookでも広報活動情報を随時発信しておりますので、こちらも是非ご覧ください。
https://www.facebook.com/shusemi
カテゴリ : 2015/12/25
11月~12月にかけて開催した「子ども音楽セミナー」第3回目までの様子をまとめてご紹介いたします。
【邦楽教室】
第2回目:11月29日(日) 第3回目:12月6日(日) 会場:浜松市立高校 誠玲館
第1回目に引き続き、低学年クラスは「さくら舞曲」高学年クラスは「大きな古時計」の練習を進めていきました。
難しい所も、高校生ボランティアのお姉さんたちが丁寧に教えてくれるので、次第に弾けるようになっていきます。
高学年クラスはパート毎に分かれての練習も行いました。
沢山のお箏が一面に並んだ姿は圧巻です!
ステージの上でどんな音色を響かせてくれるのか、楽しみですね。
【洋楽教室】 第2回目:11月29日(日) 第3回目:12月6日(日) 会場:クリエート浜松 創造活動室
第1回目では「世界中の子どもたちが・A列車で行こう」の歌を覚えた子どもたち。
今度は動きを付けながら歌っていきます。
体全体でリズムを取りながら、音楽に乗って楽しく歌っています。
曲中には、ボランティアのお兄さん、お姉さんたちのアドリブパートもあり、
カッコよく見せるためにはどんな動きを付けたらいいのか工夫しました。
フェスティバルでの演奏が待ち遠しいですね。
【吹奏楽教室(小学生クラス)】
第1回目:11月28日(土) 第2回目:12月5日(土) 会場:静岡文化芸術大学
第3回目:12月12日(日) 会場:浜北文化センター
吹奏楽教室(小学生クラス)は、講師に生涯学習音楽指導員の原田大雪先生をお迎えし、
原田先生が指導をされている静岡文化芸術大学SUAC Wind Ensembleのみなさんが
指導ボランティアとして参加してくださっています。
このセミナーで初めて楽器に触れる子も多く、初心者の子どもたちは、コルネットという
トランペットによく似た楽器や打楽器を演奏します。
まずは音を出すところから、みんなで一緒に練習です!
学校の金管バンド部に所属している子の中には、普段練習している楽器を持って参加する子もいます。
パート毎に分かれ、ボランティアの学生さんたちに教えてもらいながらの練習です。
練習している曲は「聖者の行進」。
「ド・レ・ミ・ファ・ソ」の5つの音だけで、とっても素敵なメロディーが演奏できてしまうんです!
最後のポーズもばっちり決まり、あとはフェスティバルでの演奏を待つばかりです。
【吹奏楽教室(中学生クラス)】
第2回目:11月28日(土) 会場:浜松海の星高校
第3回目:12月12日(土) 会場:浜北文化センター
吹奏楽教室(中学生クラス)では、第1回目に続いて曲の練習を進めていきました。
前半はパートに分かれ、指導ボランティアのみなさんに指導をしていただきます。
先輩方から演奏のノウハウを教えていただき、合奏に臨みます。
市内各地の中学校のみなさんが集まっての大合奏は、普段の部活動とは違った
新鮮な体験ではないでしょうか?
みんなで心を合わせて、一つの曲を作りあげていきます。
第3回目のセミナーは、フェスティバルの会場である浜北文化センターで開催しました。
舞台の上で、ホールの響きを感じながら練習しました。
全3回に渡り開催した子ども音楽セミナー。
その集大成として開催する「子ども音楽フェスティバル」では、各教室が練習してきた成果を披露します。
フェスティバルの様子も、追ってレポートでご紹介いたしますので、どうぞお楽しみに!
カテゴリ : 2015/12/24
11月7日(土)、主催者育成セミナー第8回目を行いました。
今回はコンサート会議でした。
チラシのデザインと内容、コンサート当日に担当する役割が決まり、
チケットの販売に向けての広報活動について話し合いました。
12月には私たちの広報活動もメディアに掲載されていきますので、楽しみにしていて下さい。
そして・・・コンサートの詳細情報を遂に解禁いたします!
**********
今回の出演者は、ハーモニカ×フィドル×ギターの奏でる螺旋グルーヴ、
気鋭のケルトブルースバンドのHARMONICA CREAMS (ハモニカクリームズ)さんです。
彼らは2012年にスペインで開催された世界最大級の国際ケルト音楽祭で
日本人として史上初優勝を飾り、ケルトミュージック本場の欧州で驚きと喜びをもって迎えられました。
ケルトとブルースを融合させた彼らの示す新たな民族音楽は、本物のアイリッシュを知っている
日本国内の人たちからの評価にとどまらず、ケルト音楽の本場である欧州、スペインやフランス
を中心に注目を集めています。
彼らの音楽をこの浜松で皆様にもお楽しみ頂ければと思います。
皆様のお越しをお待ちしております。
*コンサート概要*
浜松市アクトシティ音楽 院主催者育成セミナー第15期受講生企画コンサート
ヨーロッパ新感覚 ケルト×ブルースバンド
HARMONICA CREAMS LIVE -ハモニカクリームズライブ-
日 時 2016年2月 20日(土)
開 場 18:00 開演 18:30
入場料 2,000円(全席自由)
会 場 アクトシティ浜松 研修交流センター 音楽工房ホール
ハモニカクリームズホームページ http://harmonicacreams.com
(こちらの記事は主催者育成セミナー広報班web係が担当いたしました。)
カテゴリ : 2015/11/17
11月15日(日)、クリエート浜松の創造活動室にて「子ども音楽セミナー 洋楽教室」の
第1回目を開催いたしました。
ジャズコーラスを取り上げる洋楽教室は、対象が小学1年生~中学3年生までとセミナーの中で最も広く、
今回も最年少は小学1年生、最年長は中学2年生と幅広いみなさんが参加しています。
ご指導いただくのは、生涯学習指導員の岡田智恵子先生、今井まゆみ先生を始めとする講師方。
そして今回初めて、ACT CITY ユース合唱団のみなさんに指導ボランティアに入っていただきます。
まずは、体を動かしながらウォーミングアップ。
良い声で歌うために、姿勢やお腹の使い方のポイントを教えていただきました。
歌いながら振付も行うため、リズムに乗ることも大切なポイントです。
音楽に合わせて、みんなでステップ!格好良くできるかな?
今回の歌は、「世界中のこどもたちが」と「Take the A Train(A列車で行こう)」。
この教室のための特別アレンジです。
途中で英語の歌詞も出てきますが、繰り返し練習して最後まで歌うことが出来ました!
次回の洋楽教室は、11月29日(日)です。
これから振付やハモりパートが加わって、さらに楽しい歌になっていきますので、どうぞお楽しみに!
カテゴリ : 2015/11/15
11/8(日)、子ども音楽セミナーの邦楽教室1回目を開催いたしました。
本セミナーは、市内の小中学生を対象に、ジャズコーラスの洋楽教室、お箏の邦楽教室、吹奏楽教室は小学生クラスと中学生1年生のクラス、全4クラスで開催し、その後「子ども音楽フェスティバル」という合同発表会で演奏を披露します。
邦楽教室の指導は、浜松生涯学習音楽協議会の生涯学習音楽指導員である吉田理世先生、吉田道美先生をはじめとした先生方や、
浜松市立高等学校筝曲部の皆さんが行ってくださいます。
邦楽はクラスを2つに分けて開催いたします。
前半は低学年クラスです。小学2~3年生32名が参加しました。
お箏の爪のサイズ合わせから行います。
初心者ばかりのクラスですから、お箏の仕組みや弦の名前、演奏方法など、基礎から順に教えてもらい、
その後、有名な曲の「さくら」の練習曲を習いました。
初めて弾くお箏、音を出すのには少し力が要りますので、おそるおそる弾く子や元気いっぱいに弾く子など、
さまざまでした。でも、指導員の先生方が丁寧に教えてくれたり、高校生が隣に来て教えてくれたおかげで、
「さくら」のメロディーが弾けるようになりました。
次回は発表会の楽譜を弾いてみよう!
後半は、小学3年生以上のクラスです。
こちらのクラスには経験者がたくさんいます。子ども音楽セミナーを受けてくれた子や今もユース合奏団でお箏を続けている子。
また、4年生以上の初心者の子たち。経験歴がそれぞれなので、グループに分かれて練習しました。
今回は「大きな古時計」を演奏します。
ハモリのパートがいたり、高校生が音の低い17弦箏で一緒に弾いてくれる予定です。
どんな演奏になるか、今からとっても楽しみです。
カテゴリ : 2015/11/09