12月11日、浜北文化センターにて「子ども音楽フェスティバル」を開催いたしました。
このフェスティバルは、11月から音楽院で開催している「子ども音楽セミナー」の皆さんがセミナーで練習した曲を披露するコンサートです。
前日12月10日には、吹奏楽教室小学生クラス、中学生クラスを浜北文化センターで開催しました。
小学生クラスは、原田先生と静岡文化芸術大学SUAC Wind Ensembleの皆さんに指導していただきながら、翌日のステージに備えます。
中学生クラスはクラスAとクラスBに分かれて練習を行い
フェスティバルでもそれぞれのクラスで演奏します。
高校生にアドバイスをもらいながらのパートレッスンと合奏レッスンを行いました。
実際に翌日立つステージで合奏練習を行い
先生からはホール全体に音を響かせて演奏するよう、ご指導いただきました。
いよいよ、フェスティバル当日。
お箏を習った邦楽教室、ジャズコーラスを習った洋楽教室、小学生と中学1年生に分かれて習った吹奏楽教室、
全ての教室が1曲ずつ披露しました。
まずは邦楽教室低学年クラスの皆さんが「さくら舞曲」を演奏しました。
とっても緊張したようですが、練習の成果が実り、上手に弾けましたね。
次は吹奏楽教室の小学生クラスです。
このセミナーで初めて楽器に触れた子や小学校の金管バンド部で活動している子など、
楽器経験は様々ですが、皆で心を合わせて「故郷(ふるさと)」を演奏しました。
そのあとは、吹奏楽教室の中学生クラスAとクラスBの2組が演奏を披露しました。
クラスAは土屋先生の指揮で「シーゲート序曲」を演奏。
レベルの高い曲ですが、周りの音をしっかり聴いて、上手に演奏できました。
クラスBは原田先生の指揮で「インヴィクタ序曲」を演奏。
曲調をつかみ、指揮を見て堂々と演奏できましたね。
吹奏楽教室の次は、洋楽教室のステージです。
『となりのトトロ』でおなじみの「さんぽ」を振り付けつきで披露しました。
皆さん、元気いっぱい、歌って踊ることができましたね。
受講生発表の最後は、邦楽教室高学年クラスの演奏です。
「秋のうたメドレー」を披露してくれました。
とってもきれいな音色で会場に来てくださったお客様の心を癒してくれましたね。
各教室の演奏の合間には、参加者にインタビューをしましたが、
皆さん緊張しながらもしっかりお話ししてくださいました。
皆さんの演奏が終わったところで、
子ども音楽セミナーの修了証書授与式を行い、
各クラスの代表者に浜松市教育長から修了証書を授与いたしました。
また、各教室のボランティアとして参加してくださった高校生、大学生の皆さんには
感謝状を授与いたしました。
休憩後は、子ども音楽セミナーにボランティアとして参加してくださった皆さんによるステージです。
市立高校の筝曲部さんは、「雪三態」。
雪の降る様々な景色や雪と共に暮らす人々の情景を高度なテクニックを使い
美しい音色で会場の皆さんに届けてくださいました。
静岡文化芸術大学SUAC Wind Ensembleさんは
「故郷の空 in Swing」「宝島」の2曲を披露してくださいました。
小学生クラスの皆さん、いつも指導してくださった大学生の皆さんの演奏はいかがでしたか?
続いては海の星高校吹奏楽部さんです。
最初に演奏してくださった「Stella Maris(ステラ・マリス)」は
海の星高校吹奏楽部の委嘱により作曲された作品で、『ステラ・マリス』とはラテン語で海の星を意味するそうです。
その後は、「翼をください」「マンボ・フェスティバル」の2曲を披露してくださり、
賑やかなステージで会場は大盛り上がり。
今回のフェスティバルはボランティアの皆さんを入れて、総勢390名の出演。
コンサートの最後は、出演者全員で「花は咲く」を大合唱しました。
お客様の皆様も一緒に歌ってくださり、ありがとうございました。
演奏会終了後は、みんなで写真撮影!
皆さん、いい笑顔ですね。
セミナーやフェスティバルに参加してくださった皆さんが音楽をより好きになり、
また、音楽を長く続けるきっかけになれば大変うれしく思います。
カテゴリ : 2016/12/13
12月3日(土)、主催者育成セミナーの第9回を開催いたしました。
今回のテーマは「著作権」です。
前半は、一般社団法人日本音楽著作権協会静岡支部の桂野様にお越しいただき、
講義をしていただきました。
著作権とはどのようなものがあるのかという基本的な知識や、コンサートやイベントを開催する際に
必要な手続き等、詳しく教えていただきました。
改めてお話を伺ってみると、私たちの身の回りで音楽に触れる機会は多く、著作権とは
意外に身近なところにあるものだと気づかされました。
セミナー後半は、話し合いの時間です。
当日の役割分担や、広報戦略についても話し合いました。
また、今回は第15期セミナーの修了生が来てくださり、どのようにチケットを売っていったのか
ご自身の経験を元にアドバイスをしてくださいました。
いよいよ12月11日よりチケットの一般発売が始まります。
皆さまのご来場をお待ちしております!
カテゴリ : 2016/12/06
12月3日、4日にかけて、原信夫のジャズクリニックを開催いたしました。
一日目は、富塚西小学校・富塚中学校合同バンドと高台中学校でした。
富塚西小・富塚中のバンドは、合同の合奏を行った後、
小学生は原先生のレッスン、中学生はセクション別レッスンと分かれてレッスンを受けました。
高台中学校の皆さんは、前回は緊張した面持ちでしたが、
今回はジャズのリズムを楽しみながら、受講することができたようです。
二日目は、浜松工業高校に伺いました。
いつもは、合奏練習の後、各セクションに分かれて練習を行いますが、
モダンジャズのリズムを身につけるため、
リズムセクションを中心に各セクションが合わせていく形でクリニックを実施しました。
クリニック終了の頃には、すっかり、ジャズのリズムをものにし、素敵な演奏ができるようになりましたね。
今回のジャズクリニックは全3回中2回目ですが、
3年生は1/8の定期演奏会を機に引退するため、今回が最後のジャズクリニックとなります。
3年間お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えたいということで、お花を用意してくださっていました。
なんと、小学校より9年間、ジャズクリニックを受講した生徒さんも二人いました!!
原先生からは、『ずっと音楽を続けてくださいね』とお言葉をかけていただきましたね。
次回は1月28日、29日です。
レッスンは一般の方も聴講いただけますので、ぜひお越しください。
カテゴリ : 2016/12/05
12月4日(日)、クリエート浜松 創造活動室にて子ども音楽セミナー 洋楽教室の
第3回を開催いたしました。
発表会前の練習は今回が最後となります。
振り付けを完成させたら、後は繰り返し練習あるのみ!
まずは全員で、前回までの復習です。
半分ずつに分かれて、お互いに歌や振り付けをチェックします。
良いなと思うところを見つけて、どんどん真似していきましょう。
練習の終わりには、みなさん元気いっぱいの演奏を披露してくれました。
最後のポーズもビシッと決まりました!
来週は、いよいよ「子ども音楽フェスティバル」での発表です。
浜北文化センターの大ホールで、子どもたちが練習の成果を披露します。
みなさま、是非応援しに来てくださいね。
フェスティバルの詳細は、こちらをご覧ください。
カテゴリ : 2016/12/04
12月4日(日)、子ども音楽セミナー邦楽教室の第3回目を開催いたしました。
今回は、発表会前の最後の練習の日です。
ちょっとでも練習したいから!と集合時間より早めに来る張り切っている子もいました。
今日ははじめから最後まで、発表会で演奏する曲の練習です。
これまでに教わったことを思い出しながら、弾いていきます。
そして、今回は伴奏パートを弾いてくださる市立高校の子たちも一緒に練習しました。
今まではメロディーだけだった部分に伴奏が混ざって、とっても素敵な演奏になりました。
ステージでは、演奏だけではなく、立ち振る舞いもきれいな方が、より上手に見えるもの。
演奏前のお辞儀から、弾き始め、演奏後のお辞儀までの流れも練習の一つです。
お辞儀のタイミングもみんなで合わせます。
練習の最後には、とってもきれいなお辞儀と演奏を聴かせてくれました。
来週の本番の演奏が楽しみです。
発表会はついに、来週12月11日。浜北文化センター大ホールにて開催いたします。
みなさま、是非お越しください。
詳細はこちらから。
カテゴリ : 2016/12/04