• お問い合わせ
  • サイトマップ

イベントレポート

イベントレポート

保科洋の吹奏楽指揮法講座

1月14日、新年になって初の音楽院事業を行いました。
吹奏楽に特化した指揮法講座です。

講師は保科洋先生をお招きしました。
保科先生はアクトシティ音楽院の音楽監督を務めていただいており、
4月には楽曲分析・解釈講座も行っていただいております。

今回、受講者や聴講者の皆様に、より理解していただけるように
浜松市のプロ吹奏楽団である「フィルハーモニックウインズ浜松」さんにモデルバンドを務めていただきました。

1.14指揮法1.jpg

指揮の基本や技法はもちろんのこと、
指揮者の表現できる範囲は腕を限界まで伸ばした範囲であること、演奏者を信じて振ること、
そして、指揮者は唯一自分をモニターできない演奏家であること、など、
指揮者に大切なことをたくさん学ぶことのできる内容でした。

1.14指揮法2.jpg

1.14指揮法3.jpg

4月には、例年同様に保科先生を講師に迎え、
全日本吹奏楽コンクールの課題曲を使った「楽曲分析解釈講座」を開催する予定です。
詳細は決定次第、HP等にてお知らせいたします。

カテゴリ :  2017/01/15

子ども音楽セミナー【番外編】

12月18日(日)、静岡文化芸術大学講堂にて「第15回SUAC Wind Ensemble定期演奏会」が開催されました。

演奏会の第2部では、「わくわくステージ」と題し、「子ども音楽セミナー 吹奏楽教室(小学生)」の修了生から
有志を募り、14名の子ども達がステージで大学生と共演しました。
演奏した曲は、子ども音楽セミナー、フェスティバルでも演奏した「故郷(ふるさと)」です。

12.18SUAC-1.jpg

12.18SUAC-2.jpg

12.18SUAC-3.jpg

12.18SUAC-4.jpg

演奏会に参加した子どもたちは、子ども音楽セミナーで初めて吹奏楽の演奏を体験した子から
学校の金管バンド部に所属している子まで、楽器の経験は様々ですが、セミナーでの練習や
フェスティバルでステージに立った経験を経て、さらにパワーアップした演奏を披露してくれました。

12.18SUAC-5.jpg

最後まで堂々とした演奏に、会場からは温かい拍手が送られました。

子ども音楽セミナーから今回の演奏会まで、違う学校の同級生や大学生の皆さん、そして観客の皆さんと、
たくさんの方々と共に音楽を楽しむことができましたね。
音楽を通じて広がる「輪」を、これからも大切にしていただければ嬉しいです。

カテゴリ :  2016/12/18

吹奏楽セミナー 楽器パート別講座(小学生) 第4回

12月17日(土)、芳川小学校にて吹奏楽セミナー 楽器パート別講座(小学生)の第4回目を
開催いたしました。
今年度の楽器パート別講座は、今回が最終回となります。
講師を務めていただいたのは、浜松市で活動する12名の演奏家の皆さんです。

楽器毎に分かれ、まずは基礎練習から始めます。
セミナー第1回目の時にはたどたどしい演奏だった子どもたちですが、
年間のパート別講座や合奏講座を通じてご指導いただく中で、成長している姿が感じられました。

12.17吹(小)パート4-1.jpg


12.17吹(小)パート4-2.jpg

12.17吹(小)パート4-3.jpg

セミナー後半は、楽曲指導です。
今回レッスンしていただいたのは「Gaviao Calcure」と「コロブチカ」です。
この2曲は、2月5日に開催される「全国小学校管楽器合奏フェスティバル(西日本大会)」にて演奏する予定で、
浜松市小学校合同吹奏楽団は、このフェスティバルに東日本代表として出演します。

今回のレッスンで学んだことを忘れないように、、フェスティバルでは素敵な演奏を聴かせてくださいね!
次回の吹奏楽セミナーは、合奏講座の第3回目、一年間の総まとめです。

カテゴリ :  2016/12/17

子ども音楽セミナー吹奏楽教室・子ども音楽フェスティバル

12月11日、浜北文化センターにて「子ども音楽フェスティバル」を開催いたしました。
このフェスティバルは、11月から音楽院で開催している「子ども音楽セミナー」の皆さんがセミナーで練習した曲を披露するコンサートです。

前日1210日には、吹奏楽教室小学生クラス、中学生クラスを浜北文化センターで開催しました。
小学生クラスは、原田先生と静岡文化芸術大学SUAC Wind Ensembleの皆さんに指導していただきながら、翌日のステージに備えます。
12.10子セミ小.jpg

中学生クラスはクラスAとクラスBに分かれて練習を行い
フェスティバルでもそれぞれのクラスで演奏します。

高校生にアドバイスをもらいながらのパートレッスンと合奏レッスンを行いました。
12.10子セミ中A.jpg

実際に翌日立つステージで合奏練習を行い
先生からはホール全体に音を響かせて演奏するよう、ご指導いただきました。

子セミ中Bjpg.jpg



いよいよ、フェスティバル当日。
お箏を習った邦楽教室、ジャズコーラスを習った洋楽教室、小学生と中学1年生に分かれて習った吹奏楽教室、
全ての教室が1曲ずつ披露しました。

まずは邦楽教室低学年クラスの皆さんが「さくら舞曲」を演奏しました。
とっても緊張したようですが、練習の成果が実り、上手に弾けましたね。
12.11フェス邦小.jpg

次は吹奏楽教室の小学生クラスです。
このセミナーで初めて楽器に触れた子や小学校の金管バンド部で活動している子など、
楽器経験は様々ですが、皆で心を合わせて「故郷(ふるさと)」を演奏しました。
12.11フェス吸小.jpg

そのあとは、吹奏楽教室の中学生クラスAとクラスB2組が演奏を披露しました。
クラスAは土屋先生の指揮で「シーゲート序曲」を演奏。
レベルの高い曲ですが、周りの音をしっかり聴いて、上手に演奏できました。
12.11フェス吸中.jpg

クラスBは原田先生の指揮で「インヴィクタ序曲」を演奏。
曲調をつかみ、指揮を見て堂々と演奏できましたね。
12.11フェス吸中B.jpg

吹奏楽教室の次は、洋楽教室のステージです。
『となりのトトロ』でおなじみの「さんぽ」を振り付けつきで披露しました。
皆さん、元気いっぱい、歌って踊ることができましたね。
12.11フェス洋.jpg


受講生発表の最後は、邦楽教室高学年クラスの演奏です。
「秋のうたメドレー」を披露してくれました。

とってもきれいな音色で会場に来てくださったお客様の心を癒してくれましたね。
12.11フェス邦高.jpg


各教室の演奏の合間には、参加者にインタビューをしましたが、
皆さん
緊張しながらもしっかりお話ししてくださいました。
12.11フェスインタビュ.jpg


皆さんの演奏が終わったところで、
子ども音楽セミナーの修了証書授与式を行い、
各クラスの代表者に浜松市教育長から修了証書を授与いたしました。
また、各教室のボランティアとして参加してくださった高校生、大学生の皆さんには
感謝状を授与いたしました。
12.11フェス修了.jpg


休憩後は、子ども音楽セミナーにボランティアとして参加してくださった皆さんによるステージです。

市立高校の筝曲部さんは、「雪三態」。
雪の降る様々な景色や雪と共に暮らす人々の情景を高度なテクニックを使い
美しい音色で会場の皆さんに届けてくださいました。

12.11フェス市立.jpg

静岡文化芸術大学SUAC Wind Ensembleさんは
「故郷の空 in Swing」「宝島」の2曲を披露してくださいました。

小学生クラスの皆さん、いつも指導してくださった大学生の皆さんの演奏はいかがでしたか?
12.11フェスSUAC.jpg

続いては
海の星高校吹奏楽部さんです。
最初に演奏してくださった「Stella Maris(ステラ・マリス)」は
海の星高校吹奏楽部の委嘱により作曲された作品で、『ステラ・マリス』とはラテン語で海の星を意味するそうです。

その後は、「翼をください」「マンボ・フェスティバル」の2曲を披露してくださり、
賑やかなステージで会場は大盛り上がり。

12.11フェス海.jpg


今回のフェスティバルはボランティアの皆さんを入れて、総勢390名の出演。
コンサートの最後は、出演者全員で「花は咲く」を大合唱しました。
お客様の皆様も一緒に歌ってくださり、ありがとうございました。

演奏会終了後は、みんなで写真撮影!
皆さん、いい笑顔ですね。
12.11フェス集合写真.jpg


セミナーやフェスティバルに参加してくださった皆さんが音楽をより好きになり、
また、音楽を長く続けるきっかけになれば大変うれしく思います。

カテゴリ :  2016/12/13

主催者育成セミナー 第9回

12月3日(土)、主催者育成セミナーの第9回を開催いたしました。
今回のテーマは「著作権」です。
前半は、一般社団法人日本音楽著作権協会静岡支部の桂野様にお越しいただき、
講義をしていただきました。

12.3主セミ9-1.jpg

著作権とはどのようなものがあるのかという基本的な知識や、コンサートやイベントを開催する際に
必要な手続き等、詳しく教えていただきました。
改めてお話を伺ってみると、私たちの身の回りで音楽に触れる機会は多く、著作権とは
意外に身近なところにあるものだと気づかされました。

セミナー後半は、話し合いの時間です。
当日の役割分担や、広報戦略についても話し合いました。

また、今回は第15期セミナーの修了生が来てくださり、どのようにチケットを売っていったのか
ご自身の経験を元にアドバイスをしてくださいました。

いよいよ12月11日よりチケットの一般発売が始まります。
皆さまのご来場をお待ちしております!

カテゴリ :  2016/12/06

pagetop