• お問い合わせ
  • サイトマップ

イベントレポート

イベントレポート

主催者育成セミナー 第10回

1月28日(土)、主催者育成セミナーの第10回を開催いたしました。
今回が、本番前の最後のセミナーとなります。

最終確認をしよう!ということで、受講生のみなさんが自分たちで作成した
スタッフマニュアルを元に、当日の動きや役割分担などを確認しました。
こんな時にはどう対応するのか?スムーズに運営するための工夫など、
受講生同士でアイデアを出し合います。

1.28主セミ⑩.jpg

写真手前のスタッフマニュアルは、印刷物担当の一人が表紙のイラストを描いてくださいました。
セミナーが進むにつれ、受講生一人一人が隠れた才能を発揮しています。

お陰様で、チケットも完売間近となりました。
ご興味のある方は、是非お早めにお求めください!

主催者育成セミナー第16期受講生企画コンサート
吉田次郎×クリヤ・マコト JAZZ LIVE!at HAMAMATSU

次回はいよいよコンサート本番です!

カテゴリ :  2017/01/29

合唱セミナー

1月15日(日)、アクトシティ浜松大ホールリハーサル室にて「合唱セミナー」を開催いたしました。

講師は、合唱指揮者・作曲家としてご活躍されている相澤直人先生です。
今回のセミナーは、前半が合唱ワークショップ、後半が公開ワンポイントレッスンという2部構成で行いました。

1.15合唱1.jpg

前半のワークショップは、「合唱の基礎を学ぼう!」と題し、相澤先生の代表作である合唱曲「ぜんぶ」を
題材に、曲を表現するためのヒントをレクチャーしていただきました。
参加者の中には「ぜんぶ」を歌ったことがあるという方も多く、実際に歌いながら合唱の基礎を学んでいきます。

「合唱は息の芸術」と語る相澤先生。
基本の発声法を中心に、歌声と響きのバランスを上手に使い分けることで、曲の持つイメージを
より聴き手の心に届けられる表現を探ってほしいとお話ししてくださいました。

身近なものに例えた解説はとても面白くて分かりやすいため、参加者からは時折笑い声も上がり
和やかな雰囲気のワークショップとなりました。

1.15合唱3.jpg

1.15合唱5.jpg

後半の公開ワンポイントレッスンでは、公募された市内の中学・高校の部活動やアマチュアの合唱団
全6団体が、それぞれ持ち寄った曲を指導していただきました。

限られた時間の中でしたが、相澤先生に課題やヒントを見つけていただきました。
中学生・高校生の皆さんはコンクールを間近に控えているそうで、今回のレッスンを成果を
これからの練習に活かしていただけたらと思います。

ワークショップ、公開ワンポイントレッスン共に、とても充実した内容のセミナーとなりました。

カテゴリ :  2017/01/19

保科洋の吹奏楽指揮法講座

1月14日、新年になって初の音楽院事業を行いました。
吹奏楽に特化した指揮法講座です。

講師は保科洋先生をお招きしました。
保科先生はアクトシティ音楽院の音楽監督を務めていただいており、
4月には楽曲分析・解釈講座も行っていただいております。

今回、受講者や聴講者の皆様に、より理解していただけるように
浜松市のプロ吹奏楽団である「フィルハーモニックウインズ浜松」さんにモデルバンドを務めていただきました。

1.14指揮法1.jpg

指揮の基本や技法はもちろんのこと、
指揮者の表現できる範囲は腕を限界まで伸ばした範囲であること、演奏者を信じて振ること、
そして、指揮者は唯一自分をモニターできない演奏家であること、など、
指揮者に大切なことをたくさん学ぶことのできる内容でした。

1.14指揮法2.jpg

1.14指揮法3.jpg

4月には、例年同様に保科先生を講師に迎え、
全日本吹奏楽コンクールの課題曲を使った「楽曲分析解釈講座」を開催する予定です。
詳細は決定次第、HP等にてお知らせいたします。

カテゴリ :  2017/01/15

子ども音楽セミナー【番外編】

12月18日(日)、静岡文化芸術大学講堂にて「第15回SUAC Wind Ensemble定期演奏会」が開催されました。

演奏会の第2部では、「わくわくステージ」と題し、「子ども音楽セミナー 吹奏楽教室(小学生)」の修了生から
有志を募り、14名の子ども達がステージで大学生と共演しました。
演奏した曲は、子ども音楽セミナー、フェスティバルでも演奏した「故郷(ふるさと)」です。

12.18SUAC-1.jpg

12.18SUAC-2.jpg

12.18SUAC-3.jpg

12.18SUAC-4.jpg

演奏会に参加した子どもたちは、子ども音楽セミナーで初めて吹奏楽の演奏を体験した子から
学校の金管バンド部に所属している子まで、楽器の経験は様々ですが、セミナーでの練習や
フェスティバルでステージに立った経験を経て、さらにパワーアップした演奏を披露してくれました。

12.18SUAC-5.jpg

最後まで堂々とした演奏に、会場からは温かい拍手が送られました。

子ども音楽セミナーから今回の演奏会まで、違う学校の同級生や大学生の皆さん、そして観客の皆さんと、
たくさんの方々と共に音楽を楽しむことができましたね。
音楽を通じて広がる「輪」を、これからも大切にしていただければ嬉しいです。

カテゴリ :  2016/12/18

吹奏楽セミナー 楽器パート別講座(小学生) 第4回

12月17日(土)、芳川小学校にて吹奏楽セミナー 楽器パート別講座(小学生)の第4回目を
開催いたしました。
今年度の楽器パート別講座は、今回が最終回となります。
講師を務めていただいたのは、浜松市で活動する12名の演奏家の皆さんです。

楽器毎に分かれ、まずは基礎練習から始めます。
セミナー第1回目の時にはたどたどしい演奏だった子どもたちですが、
年間のパート別講座や合奏講座を通じてご指導いただく中で、成長している姿が感じられました。

12.17吹(小)パート4-1.jpg


12.17吹(小)パート4-2.jpg

12.17吹(小)パート4-3.jpg

セミナー後半は、楽曲指導です。
今回レッスンしていただいたのは「Gaviao Calcure」と「コロブチカ」です。
この2曲は、2月5日に開催される「全国小学校管楽器合奏フェスティバル(西日本大会)」にて演奏する予定で、
浜松市小学校合同吹奏楽団は、このフェスティバルに東日本代表として出演します。

今回のレッスンで学んだことを忘れないように、、フェスティバルでは素敵な演奏を聴かせてくださいね!
次回の吹奏楽セミナーは、合奏講座の第3回目、一年間の総まとめです。

カテゴリ :  2016/12/17

pagetop