• お問い合わせ
  • サイトマップ

イベントレポート

イベントレポート

【管アカ】開講式

8月2日(火)、「第23回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァル」の開講式を行いました。
前日夜に開催された「オープニングコンサート」を幕開けに、今年もいよいよ熱い夏が始まります!

開講式では、教授陣を代表して、フルートクラスのアンドレア・リーバークネヒト先生より
ご挨拶いただきました。
リーバークネヒト先生は、第15回アカデミー以来の参加となります。

8.1管アカ開校式-2.jpg

リーバークネヒト先生は、受講生の皆さんに、自分のクラスだけでなく別のクラスのレッスンも
覗いてみることで、目標を達成するために多くの方法や手段があることに気づき、
それが説得力のある、人を感動させる音楽を作り出す糧になる、とアドバイスを送りました。

8.1管アカ開校式-3.jpg

続いて、受講生を代表して、浜松市出身の徳増真未さん(フルート リーバークネヒトクラス)に
ご挨拶いただきました。

徳増さんがアカデミーを受講するのは、今回で2度目。前回の受講はご自身が留学を決意する
大きなきっかけとなったそうです。
今回のアカデミーではさらに深く音楽を学び、多くのことを吸収できるよう、充実した5日間を
過ごしたい、と意気込みを語ってくださいました。


開講式の後は、早速レッスンが始まっています。
期間中には、教授陣によるソロコンサート等も開催されますので、この機会に是非
ご来場いただけたらと思います。

また、前日のオープニングコンサートの模様なども、これからホームページで
レポートしていきますので、どうぞお楽しみに!

カテゴリ :  2017/08/02

吹奏楽セミナー合奏講座(小学生) 第1回

7月29日(土)、引佐総合体育館にて「吹奏楽セミナー 合奏講座(小学生)」の
第1回を開催いたしました。

今回は、講師にマーチング指導者の根津和則先生をお迎えしてのマーチングレッスンです。
モデルバンドとして、「吹奏楽セミナー 楽器パート別講座」に引き続き、
浜松市小学校合同吹奏楽団の皆さんがレッスンを受講しました。

7.29吹(小)-1.jpg

まずはマーチングの基本動作から教えていただきます。
楽器を持たずに、気をつけ、足踏み、前進、回れ右といった動作を練習しました。

7.29吹(小)-2.jpg

「動く時に上半身がぶれないように」「足踏みの時は足を高く上げよう」
「一つ一つの動作の間に"止まる瞬間"を作ってみよう」など、マーチングの動作を
カッコよく見せるポイントを教えていただきました。

7.29吹(小)-3.jpg

続いては、いよいよ楽器を使ってのレッスンです。
「Dance Style」「ジュビロ・オーレ」の2曲を使い、演奏に合わせて練習しました。

7.29吹(小)-4.jpg

演奏しながら、一つ一つの動作にも気をつけながら...と、色々なことを並行して行わなければならないため
始めは大変そうな様子でしたが、繰り返し練習するうちに、次第に足並みが揃っていき、
最後のポーズもバッチリ決まりました!

浜松市小学校合同吹奏楽団は、8月5日(土)にヤマハスタジアムで開催される、
ジュビロ磐田対サンフレッチェ広島戦のハーフタイムショーに出演し、今回のレッスンの成果を披露します。

カテゴリ :  2017/07/31

修了生公演事業(板屋町デイサービスセンター)

7月28日(金)、浜松市中区の板屋町デイサービスセンターで修了生公演事業を行いました。

今回の出演者:藤田千晴(フルート・浜松国際管楽器アカデミー修了生)
       山崎とし子(ヴァイオリン)

板屋町デイサービスセンターは、機能訓練を中心としたデイサービスセンターで、
ご利用者一人ひとりの目標・目的にそって、自立支援・生きがい作りのお手伝いをしている施設です。
本日は、約30名の皆さんが集まる中、演奏会を行いました。

DSC_8950.jpg


クラシックの名曲から日本の童謡まで巾広く演奏され、
最後は、利用者の皆さんがフルートとヴァイオリンを伴奏に全員で歌っていました。

DSC_8959.jpg

板屋町デイサービスセンターでは、年に数回このようなコンサートが開催されます。
板屋町デイサービスセンター利用者の皆さん、スタッフの方々、ありがとうございました。

カテゴリ : お知らせ 2017/07/28

主催者育成セミナー 第3回

7月22日(土)、主催者育成セミナーの第3回を開催いたしました。

今回は、2月24日(土)に開催予定の受講生企画コンサートをどんなコンサートにしたいか、
受講生の皆さんに一人ずつ、企画案を発表していただきました。

7.22主セミ3-1.jpg

全員の前で発表するということで、皆さん緊張した様子でしたが、様々なジャンルの音楽や
アーティストが紹介され、どの案もとても興味深いものばかりでした。

今まで知らなかった音楽やアーティスト、また他のメンバーがどんな音楽に興味があるのかを
知るきっかけにもなったのではないでしょうか。

7.22主セミ3-2.jpg

次回のセミナーは、8月26日(土)です。
今回発表していただいた案の中から、受講生同士で話し合いながら実際に開催する企画を決めていきます。

カテゴリ :  2017/07/24

修了生公演事業(聖隷デイサービスセンター住吉)


7月10日(月)、浜松市中区の聖隷デイサービスセンター住吉で修了生公演事業を行いました。




今回の出演者 :野田 舞(サクソフォン:浜松国際管楽器アカデミー修了生)

       山本絵里子(ピアノ)


☆DSC_8793.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

聖隷デイサービスセンター住吉は、日帰りで利用できる「通所介護施設」です。

本日は70~90代の約30名の皆さんが集まる中、演奏会を行いました。


演奏は、野田舞さん(サクソフォン : 浜松国際管楽器アカデミー修了生)、山本絵里子さん(ピアノ)。



☆DSC_8819.jpgのサムネイル画像


今日は、前半を「聴きましょう」の部、後半を「歌いましょう」の部に分けて、
前半「聴きましょう」の部ではクラシックやポピュラーの美しいメロディなどを聴いていただきました。

ところどころ鼻歌も聞こえてきて、音楽がお好きな方がいらっしゃるのが分かります。




後半は「歌いましょう」の部。

昔懐かしい唱歌や童謡などを、野田さんと山本さんの演奏に合わせて

皆さんも声を合わせて歌います。

一つ一つ、曲目を確かめながら、声を合わせて歌ったり、手拍子をとったりして、

イキイキした利用者さんの笑顔が見られました。

スタッフの方がマイクを渡すと、
数人の方が交代でマイクを握りしめて歌う姿も。

中には立ち上がって歌う方もいらっしゃいました!



☆DSC_8826.jpgのサムネイル画像


アンコール曲の後、少しだけインタビュータイム。

「いつからこの楽器をやっているの?」
「他にどんな楽器が好き?弾けるの?」などの質問が出て、和やかな時間となりました。



☆DSC_8827.jpgのサムネイル画像


聖隷デイサービスセンター住吉利用者の皆さん、スタッフの方々、ありがとうございました。


カテゴリ :  2017/07/10

pagetop