• お問い合わせ
  • サイトマップ

イベントレポート

イベントレポート

【管アカ】レッスン②-2

オーボエのルカ・ヴィニャーリ先生と福田恵理奈さんのレッスンを見学させていただきました。

ヴィニャーリ先生の指導はとても的確で、ときどき出る例え話がユーモアたっぷりで面白かったです。

また、生徒のリードをその場で削り吹きやすくするなど、きめ細やかで優しさあふれるレッスンです。

   

DSC_0123.JPG

   

受講生の福田恵理奈さんの演奏は、身体を使った表現で、音に迫力を感じました。

また、先生のアドバイスに対して、楽器ですぐに対応する姿には技術力の高さを感じました。

教室内では笑顔が溢れ、とても良い雰囲気のレッスンでした。

  

    

トロンボーンのピーター・サリヴァン先生と二階堂充教さんのレッスンを見学させていただきました。

サリヴァン先生のレッスンは、例え話や冗談を交えていてとてもわかりやすく和やかな雰囲気でした。

受講生の二階堂さんは今回が初めての参加です。

現在高校二年生の彼は、両親が音楽をやっていた影響で中学から楽器を始めたそうです。

    

DSC_0090.JPG

   

レッスンを受けてみて「先生の音色がとても綺麗で、それを近くで聴けるのが嬉しい」と話してくれました。

二階堂さんの演奏は高校二年生とは思えないほど力強く、かつ繊細で、素晴らしい音色に思わずうっとり。

今後の目標は、ヨーロッパへ留学した後プロのオーケストラに入ることだと熱く語ってくれました。

  

DSC_0096.JPG

   

レッスンも白熱してきて、明日にはプレミアムコンサートに向けたオーディションが控えています。

受講生のみなさん、頑張ってください!!!

   

(この記事はインターンの天野星那、塚本至、横山舞衣が担当しました。)

カテゴリ :  2017/08/03

【管アカ】レッスン②

8月3日(水)は、レッスン2日目です。

   

サクソフォン奏者の須川展也先生と、今年の最年少15歳、石川県出身の

南貴也さんのレッスンを見学させていただきました。

先生は、ご自身のお腹を触ってもらいながら、楽器を吹く際のお腹の使い方を説明していて、

それがとても和やかに感じました。

      

DSC_0066.JPG

    

南さんにインタビューをさせていただきました。南さんがサクソフォンを始めたきっかけは、

12歳の頃に吹奏楽部でそのかっこよさに惹かれたからだそうです。

このアカデミーを受講した理由は、南さんの知り合いであるプロの方がなんと須川先生の

お弟子さんであり、その方の勧めで受講したそうです。

将来プロの演奏家になる為に練習を頑張りたいと、これからの目標を話して下さいました。

   

幸運にも、明日8月4日に行われる教授陣によるソロコンサートへ出演される、

クラリネット奏者のヴェンツェル・フックス先生にインタビューをさせていただくことができました!

   

DSC_0101.JPG

    

ソロコンサートで演奏される2曲の聴き所を伺ったところ、プーランク作曲の「クラリネットソナタ」は

華やかでほかの楽器では出せないクラリネットならではの深い色合いを出すことができる曲で

シューマン作曲の「幻想小曲集」は、ファンタジー要素がある内面が多く、

他の楽器でも演奏されることが多い、"音楽のため"の作品であると教えてくれました。

   

DSC_0110.JPG

    

ソロコンサートへは、自分自身が出せる最大限の力を出し、聴く人の心に届けられるよう、

自分の気持ちを奮い立たせていると話して下さいました。

お話を伺えて、よりコンサートが楽しみになりました!

       

(この記事はインターンの小山梓と成瀬絵美が担当しました。)

カテゴリ :  2017/08/03

【管アカ】レッスン①-2

管楽器アカデミー レッスン風景(金管編)

   

Frits DAMROW CLASS 

     

「たとえ時間がなくてもブレスとマウスピースでウォームアップの時間をとること」

『全員でウォームアップ』から実践したトランペットクラス。

短い時間で効率よくウォームアップすることを学びました。

      

ウォームアップも終わり、半分以上の受講生は休憩時間も惜しんで隣のレッスン部屋に入っていきました。

そんな中、浜松出身で音大に通う受講生に話を聞きました。

       

名古屋音楽大学でトランペットを学ぶ 高野楓さん(1年生)。

「以前から管楽器アカデミーのことは知っていましたが、今回が初参加です。

大学で師事している先生から勧められました。自分の地元でなかなか教わる機会がない一流の先生に

学べるのはとてもありがたく貴重な体験です」

         

高野楓.jpg

   

その横にたまたま大学一年生の高野さんよりもっと幼い顔の二人が坐っていたのでお話を聞いてみました。

京都の堀川音楽高校3年生の 松永恋愛さんと桐山優希さん。同じ高校からの参加です。

これから音大に進学したいと考えている二人。京都から浜松に5日間もなんてプチ留学のような体験ですね。

   

恋愛&桐山.jpg

    

全国各地からいろんな立場の管楽器演奏者が集まる管楽器アカデミーは、人脈を広げる場でもあります。

自己アピールをしながら、たくさんの人と触れ合ってください!

   

     

Christopher OLKA CLASS

      

地響きのような音色に誘われてテューバクラスの扉を開けてみました。

今年のテューバクラスは広い部屋でとても響きがよく気持ちのいい環境でのレッスンです。

広々とした室内に、8人+通訳の木村圭太さん、先生の、総勢10本のテューバが並ぶ様子は壮観です。

音の限界までのスケールは、テューバってこんな高音が出る楽器なのだということを教えてくれました。

そして、先生が「まちがえてもいいからついてきてください」と言いながらお手本を吹くと、

何の迷いもなくついてくる受講生たち。管楽器アカデミーのレベルの高さを実感しました。

     
「武道の経験はありますか?」

「サウンドのピラミッドを作りましょう」

「練習のときは最大限の音にたどり着くことが大切」

など、自身もテューバ奏者である木村圭太さんの通訳はわかりやすく、

先生の言おうとしていることがスムーズに伝えられます。そして、直接英語で質問する受講生も。

音楽で生きていくには語学力が大切であることを、この二人から学ばせていただきました。

      

キラキラ.jpg

     

全体レッスンの後は、休憩もせずにそのまま1番目の受講生のレッスンに。

ここで自分はタイムアップのため部屋を出ていこうとしましたが、東京音楽大学の学生の

森脇直哉さんのレッスンはまるでリサイタルのようで、そのままレッスン室を後にするわけにはいきませんでした。

こんなレベルの高い演奏者が揃うテューバクラスで一日中聴講していたい、

と思ってしまうほどキラキラした演奏でした。  

   

(この記事はインターンの池川恵子が担当しました。)

  

カテゴリ :  2017/08/03

【管アカ】オープニングコンサート

8月1日に「第23回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァル」オープニングコンサートを開催しました。

各国から著名な演奏家が集い、約2時間に渡り公演を行いました。

 

オープニングでは、「浜松ドリーム・トランペットアンサンブル」という市民公募によって

編成されたトランペット演奏者グループが、アカデミーの教授であるD.ビルジャーさん、アカデミー受講生とともに

同じく教授であるF.ダムロウさんの指揮に合わせて演奏しました。トランペットならではの活気の良さが伝わってくる共演でした。

    

_2M_8668.jpg 

    

第1部の後半では教授陣5名による、木管楽器とホルンでの2曲の演奏がありました。

木管楽器による音の厚さとホルンの響きのハーモニーがとても感動的でした!

第2部の前半ではフルートの演奏があり、浜松出身であるピアニスト奥村友美さんの伴奏が華を添えました。

    

コンサート最後には「ウェスト・サイド・ストーリー組曲」が披露され、演奏者同士がアイコンタクトを取りながら演奏している姿がとても印象的でした。

     

_2M_9087.jpg

     

終演時には観客席から沢山の拍手が沸き起こり、出演者の方々も笑顔でとても満足したような様子で

大盛況の中、オープニングコンサートは幕を閉じました。

      

_R2_8745.jpg

    

(この記事はインターンの小山梓が担当しました。)

カテゴリ :  2017/08/03

【管アカ】レッスン①

8月2日、本日より各パートの教授によるレッスンが開始されました。

    

今回私はホルン奏者のイェンス・プリュッカー先生と福田真子さんのレッスン、

そしてオーボエ奏者のルカ・ヴィニャーリ先生と今年の受講生最年長の村瀬正巳さんのレッスン、

2つのレッスンを拝見しました。

      

DSC_0037.JPG

   

プリュッカー先生は指導の中で、「伴奏は自分についてくるもので、自分自身はのびのびと自由に演奏するように」と

アドバイスされていました。身振りや音色に合わせて歌っている姿もとても印象的でした。

   

DSC_0042.JPG

   

最年長、村瀬さんのレッスン後には、直接インタビューをする時間をいただきました。

村瀬さんがオーボエを始めたのは大学のサークルからだそうです。アカデミーは2年前に参加して以来ということです。

お話の中で、「活躍することに年齢は関係ないということを、自身を通して知ってもらいたい」と強い目標を

教えてくださいました。

      

明日以降も受講生の成長、活躍に目が離せません!

      

(この記事はインターンの成瀬絵美が担当しました。)

カテゴリ :  2017/08/02

pagetop