• お問い合わせ
  • サイトマップ

イベントレポート

イベントレポート

子ども音楽セミナー 洋楽教室 第2回

11月19日(日)、クリエート浜松 創造活動室にて「子ども音楽セミナー 洋楽教室」の
第2回を開催いたしました。

前回は「勇気100%」の歌練習を中心に行いましたが、今回は歌に合わせて
本格的に振りの練習になりました。

 

DSC_9210.JPG

 

歌に合わせて足踏みしたり、腰を振ったり...体を動かすと、歌うのも楽しくなってきますね。
今日は決めポーズを4つのチームに分かれて話し合いをしました。

発表会でばっちりきまるように、何回も繰り返し練習して頑張りました!

 

DSC_9128.JPG

 

DSC_9140②.jpg

 

次回はいよいよ最後の練習です。
今日覚えたことを忘れないように、次回も頑張りましょう!

カテゴリ :  2017/11/19

子ども音楽セミナー吹奏楽教室(中学生)第2回

11月18日(土)、浜松聖星高校にて「子ども音楽セミナー 吹奏楽教室(中学生クラス)」の
第2回を開催いたしました。

講師を務めていただくのは、浜松聖星高校吹奏楽部顧問の土屋史人先生です。
そして、指導ボランティアとして、浜松聖星高校吹奏楽部の皆さんにお手伝いいただいています。

まずはパートごとに分かれ、高校生と一緒に練習しました。
基礎練習や曲の練習など、高校生の先輩方に丁寧に教えていただきました。

1118子セミ吹(中)1.jpg

合奏レッスンでは、各楽器の音量の違いを実際に聞き比べ
土屋先生より、楽器のキャラクターを理解し
楽譜の中で自分の役割をきちんと把握することが大切と教えていただきました。

1118子セミ吹(中)2.jpg


1118子セミ吹(中)3.jpg

3回目のセミナーは12/9(土)に開催し、12/10(日)には、いよいよ、浜北文化センターでの発表です。

浜北文化センターの「子ども音楽フェスティバル」にお越しいただけるお客様に演奏を楽しんでいただけるよう

次回のセミナーでも一生懸命に練習しましょう!

カテゴリ :  2017/11/19

子ども音楽セミナー 邦楽教室 第2回

11月18日(土)、「子ども音楽セミナー 邦楽教室」の第2回を開催いたしました。
12月10日(日)に開催される「子ども音楽フェスティバル」でのステージ発表に向けて
曲の練習に取り組んでいきます。

1118子セミ邦2-1.jpg

前半の低学年クラスは、「さくら舞曲」を練習しました。
前回のセミナーで練習した「さくら」に前奏や間奏といったアレンジが加わって、
さらに華やかな曲になっています。
今回の練習中に、最後まで通して弾くことができました!

1118子セミ邦2-2.jpg

後半の高学年クラスが取り組んでいるのは、「かぞえうた」です。
少し速いメロディが出て来たり、トレモロという特殊な奏法も出てきます。
トレモロは、腕の力を抜くと綺麗な音が出ると教えていただきました。
休憩時間中も、みなさん頑張って練習していましたね。

1118子セミ邦2-3.jpg

「かぞえうた」は、2つのパートに分かれています。
もう一つのパートを担当する子たちは、別室で練習しました。


次回のセミナーは、フェスティバル前の最後の練習日です。
市立高校の皆さんも加わって合奏練習を行います。
色々なメロディが組み合わさってどんな演奏になるのか、とても楽しみですね!

カテゴリ :  2017/11/18

主催者育成セミナー 第8回

11月11日(土)、主催者育成セミナーの第8回を開催いたしました。
今回は、時間いっぱいコンサート会議です。

1111主セミ8.jpg

コンサートタイトルや内容について、チラシのデザインについて、どのように広報をしていくか...
来場する皆さんに楽しんでいただけるコンサートを目指し、受講生同士で知恵を出し合い、
意見をすり合わせていきます。

次回のセミナーでは、著作権について学びます。

カテゴリ :  2017/11/13

子ども音楽セミナー 邦楽教室 第1回

11月12日(日)、「子ども音楽セミナー邦楽教室」の第1回を開催いたしました。
この邦楽教室では、お箏の演奏を体験します。

講師を務めていただくのは、生涯学習音楽指導員の吉田理世先生、吉田道美先生を
始めとする講師の皆さんです。
また、ボランティアとして浜松市立高校筝曲部の皆さんにご参加いただています。

邦楽教室は、2つのクラスに分けて開催します。

1112子セミ邦1-1.jpg

前半は、低学年クラスです。
こちらのクラスは、お箏を初めて体験する子も多く、まずはお箏の仕組みや演奏の仕方を
一つずつ教えていただきました。
その後、よく知られている「さくら」の曲を使い練習開始です!

1112子セミ邦1-2.jpg

お箏の弦にはそれぞれ番号があり、それを覚えてしまえば楽譜が読めなくても
曲を弾くことができます。
難しい所や分からない所は、近くにいる先生方や高校生のお兄さん、お姉さんたちに
教えていただきながら練習しました。

1112子セミ邦1-3.jpg

後半は、高学年クラスです。
こちらのクラスには、お箏を初めて体験する子や過去にこのセミナーを受講してくれた子、
浜松ジュニア・ユース邦楽合奏団で活動している子など、様々な参加者がいます。

今回は初回ですので、初めての子にも分かるように、そして経験者の子には復習のために、
演奏の基礎から教えていただきました。


次回のセミナーでは、12月10日「子ども音楽フェスティバル」で発表する曲の練習にも
本格的に取り組んでいきます。今から楽しみですね!

カテゴリ :  2017/11/13

pagetop