5月12日(土)「吹奏楽セミナー 楽器パート別講座」の第1回目を浜松市立芳川小学校にて開催いたしました。
吹奏楽セミナーは、浜松市出身者を中心としたプロの演奏家や吹奏楽指導者を講師陣にお迎えし、
子どもたちの演奏技術の習得や、学校の先生方が指導のノウハウを学ぶ場として開催しています。
モデルバンドを務めるのは、浜松市小学校合同吹奏楽団の子どもたちです。
今回パート別講座のため、12名の講師の先生にお越し頂き指導をしていただきました。
講師の紹介を終え、パートごとのレッスンが始まります。
今回は、基礎的な演奏法を中心に指導を行いました。
楽器によって、取扱い方や演奏のコツは様々です。
演奏する時の姿勢や、豊かな音色をつくるための息の使い方など、それぞれの特性に合わせて一から教えていただきました。
楽器パート別講座は、年間で3回開催いたします。
次回は6月17日(日)、会場は浜松学芸中学校・高等学校です。
聴講もできますので、ご興味のある方は是非お越しください。
カテゴリ : 2018/05/12
5月2日(水)、浜松市立犬居小学校にて修了生公演事業を行いました。
浜松市立犬居小学校は浜松市の山間部、春野町にある自然豊かな小学校です。
学校のそばには気田(けた)川が流れ、穏やかな水音が聴こえました。
3階にある音楽室からの風景。見渡す限りの山々です。
出演は、小澤諒子さん(ヴァイオリン、イーストマン音楽学校夏季セミナー修了生)、
村上惠三子さん(ピアノ)です。
会場の音楽室には犬居小学校の全校生徒が集合し、開演までの時間を静かに待つことが
出来ました。
小澤さんは春らしい花柄のドレス、村上さんは鮮やかなグリーンの衣装で登場。
音楽室がパッと明るくなりました。
この日の演奏テーマは、「音楽で世界旅行」ということで、
ヨーロッパ各国の作曲家や民謡、最後には日本の曲まで披露していただきました。
演奏の合間にある楽器紹介の時間では、小澤さんがクイズを出題。
「ヴァイオリンは何で出来ているでしょうか?」という問題には、すぐに回答があがりました。
犬居小学校のみなさんは楽器のことをよく知っているようすでした。
小澤さんが客席を歩き回りながら演奏すると、子どもたちの目は興味津々。
思わず笑いだしてしまう子や、目を見張る子もいました。
春野町は鳥の声が響くほど静かな環境。
ヴァイオリンとピアノの音色に耳をすませて、子どもたちの心にも響いてくれていたら
嬉しいです。
カテゴリ : 2018/05/03
吹奏楽セミナー「保科洋の吹奏楽楽曲分析・解釈講座」を
4月8日(日)にクリエート浜松ホールにて開催いたしました。
本講座は講師にアクトシティ音楽院 音楽監督である保科洋先生を迎え、楽曲分析の基礎を学ぶ講座です。
また、モデルバンドとして浜松市で唯一のプロ吹奏楽団「フィルハーモニックウインズ浜松」の
みなさんにご出演いただいています。
講座の前半は楽曲分析の基礎についてお話しいただき、後半は「2018年度全日本吹奏楽コンクール」の
課題曲を取り上げ、1曲ずつ楽曲分析をしていただきました。
楽曲を創造的に演出するとはどのようなことなのか
創造的に演出するためには、楽譜のどこにどのように注目したら良いのか、お話いただきました。
2年ぶりの開催となった保科先生の楽曲分析・解釈講座ですが
受講してくださった皆さんには、今回の講座で学んだことを活かして、これからの練習に励んでいただけたらと思います。
カテゴリ : 2018/04/13
3月17日(土)、主催者育成セミナーの第12回を開催いたしました。
今回が、第17期セミナーの最終回。
2月に開催したコンサートの振り返りを行いました。
コンサート当日の運営についてや、当日までの準備について、
それぞれ良かった点や工夫したかった点など、様々な意見が挙がりました。
実際に主催者として活動することで、他のコンサートでの見方も変わり、
新たな発見があったという声もありました。
また、反省会の後には、コーディネーターの高橋先生より修了証書の授与を行いました。
第17期を受講された皆さん、1年間お疲れさまでした!
今回の経験を活かし、「創造都市・浜松」をますます盛り上げていってくださると
嬉しく思います。
また、「主催者育成セミナー」は来年度(第18期)も開講予定です。
詳細が決定しましたら、ホームページ等でご案内させていただきますので、
ご興味のある方は是非、ご参加いただけたらと思います。
カテゴリ : 2018/03/22
2月24日、25日、今年度3回目のジャズクリニックを開催いたしました。
2月24日は守屋純子先生と一緒に5名の先生方(高瀬龍一(tp)近藤和彦(as)佐野聡(tb)広瀬潤次(dr)納浩一(base))が
富塚西小学校・富塚中学校の合同バンドと高台中学校を指導してくださいました。
富塚西小学校・富塚中学校合同バンドの様子。
今回は今年度最後のクリニックということで
ベースの先生にも来ていただき
各校で先生方に演奏を披露していただきました。
高台中学校の様子。
納先生からベースの個人レッスン!
とても貴重な時間でしたね。
2月25日は積志中学校、丸塚中学校で
守屋先生と5名の先生方(奥村晶(tp)近藤和彦(as)佐野聡(tb)広瀬潤次(dr)納浩一(base))に指導していただきました。
積志中学校の様子。
丸塚中学校の様子。
守屋純子先生の楽曲、「徳川家康公ジャズ組曲『厭離穢土、欣求浄土』」より『表家康公』など
先生方には3曲披露していただきました。
先生方のアドリブ、カッコ良かったですね!!
アドリブに浜松まつりのフレーズを入れてくださったのですが
受講生の皆さんは気づきましたか?
ジャズクリニックは来年度も開催予定です。
詳細が決定しましたら、ホームページでご案内させていただきます。
カテゴリ : 2018/03/01