浜松市出身の作曲家伊藤康英氏をお迎えし、吹奏楽指導者を対象とした指導法講座を行いました。
今回は「声楽や弦楽器の奏法から学ぶ音楽表現」をテーマに、声楽家の見角悠代さん、ヴァイオリン奏者の三谷月菜さん、コントラバス奏者の横山葉瑠奈さんに出演をいただき、モデルバンドの指導の中での実演や共演などを通して、さらに充実した音楽となるさまざまなヒントやアイデアをいただきました。
2時間の講演では足りない充実した内容で、大変充実した講座となりました。講師の伊藤康英先生、ゲストの皆様、モデルバンドの浜松ユース吹奏楽団の皆さん。ありがとうございました。
カテゴリ : 2024/06/02
6月1日(土)に、主催者育成セミナー(第2回)を開催いたしました。
第2回では、本セミナーのコーディネーターである高橋由美子先生より、「企画するにあたって」と題してご講義いただきました。
高橋先生は、講座の立ち上げから現在までこの講義を指導され、多くの市民を育ててこられました。
コンサートの企画、当日の運営、終了後、さまざまのシーンで必要な事柄をわかりやすく解説していただきました。
次回はいよいよ企画のプレゼンです。
カテゴリ : 2024/06/02
5月25日(土)に、主催者育成セミナー(第1回)を開催しました。
「主催者育成セミナー」とは、コンサート開催に必要な知識(企画、広報、著作権など)を学び、その集大成として受講生企画コンサートを開催するという、市民のための講座です。
24期目となる今年度は、定員を上回る大変多くの方からご応募いただき、抽選で決まった10名の皆さんが参加しています。
第1回目は「オリエンテーション」です。
受講生同士の顔合わせや、これまでの主催者育成セミナーの歩みを動画で振り返ったり、1年間の活動の流れを確認したりしました。
自己紹介では、受講理由や趣味、いま興味があることなど、ざっくばらにお話しし、終始和やかな雰囲気でした。
年齢も職業もさまざまな皆さん、これからどんなコンサートを作り上げていくのか、今からとても楽しみです。
カテゴリ : 2024/05/26
4月7日(日)に、吹奏楽セミナー「保科洋の吹奏楽楽曲分析・解釈講座」を開催しました。
講師は保科洋先生、演奏はフィルハーモニックウインズ浜松の皆さんです。
第1部は「演奏のための楽曲分析・演奏解釈」と題してご講演いただきました。
第2部では、2024年度全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅰ~Ⅳを取り上げ各曲の楽曲分析をお話していただきました。
聴講生の皆さんは、熱心に受講されていました。
カテゴリ : 2024/04/08
新橋町ふれあいサロンは、新橋町地区のシニアの皆さんの交流を図るため、月1回ほどさまざまな催しが開催されています。今回は、2月会の催しの一つとして、北畠志保さん(フルート・管楽器アカデミー修了生)、木村理沙さん(ピアノ)による修了生公演を行いました。
2月になり寒さが増してきましたが、地域のシニアの皆さん、運営ボランティアの皆さんなど約50名の皆さんにお集まりいただきました。今回はリクエスト曲をいただき、懐かしい歌謡曲からクラシックまで30分ほどの演奏を楽しんでいただきました。懐メロの演奏に一緒になって口ずさんだりして、演奏やお話を心地よく聞かれていました。
演奏後には、ボランティアの方のお手製の記念品までいただき、とても和やかで暖かい会となりました。
カテゴリ : 2024/02/03