• お問い合わせ
  • サイトマップ

イベントレポート

イベントレポート

主催者育成セミナー第12回

3月16日(土)、主催者育成セミナーの第12回を開催いたしました。

 

今回が、第18期セミナーの最終回。

最後の講義は静岡文化芸術大学から片山泰輔教授をお招きして、

「コンサートの企画運営とアーツマネジメント」というテーマで、大変貴重なお話を聞くことができました。

 

DSC_5822.JPG

 

講義内容を踏まえて、まとめとして2月16日に開催した受講生企画コンサートの振り返りを行いました。

最後の反省会でも、担当が集計したアンケート結果や収支決算書とにらめっこしながら、

皆さんで話し合い、今後を見据えた反省ができたのではないでしょうか。

 

DSC_5840.JPG

 

コンサート当日の運営についてや、当日までの準備について、
それぞれ体験を通して感じたこと、セミナーの活動での反省点など、様々な意見が挙がりました。
実際に主催をするということで、これまで勉強してきたことが集約されたという感想をいただきました。

 

修了後に次のステップへ進み、イベントの企画運営にあたるという、うれしい報告をありました。

 

また、反省会の後には、コーディネーターの高橋先生より修了証書の授与を行いました。

 

DSC_5901.JPG

 

DSC_5916.JPG

 

第18期修了生の皆さん、1年間本当にお疲れさまでした!

この経験を最初のステップにしていただき、さらなる飛躍をお祈りしています。

またお会いしましょう。
 

また、「主催者育成セミナー」は来年度(第19期)も開講いたします。
詳細については、こちらをご覧ください!

皆さまの、19期生としてのご参加を心よりお待ちしております。

カテゴリ : お知らせ 2019/03/19

ジャズクリニック

2月23日、24日、今年度3回目のジャズクリニックを開催いたしました。
守屋純子先生と一緒に5名の先生方(岡崎好朗(tp)近藤和彦(as)佐野聡(tb)広瀬潤次(dr)中村健吾(base))が
高台中学校、丸塚中学校、積志中学校と浜松北高校の4校を指導してくださいました。


2月23日、丸塚中学校の様子。
マンツーマンでレッスンなんて、羨ましいですね!
maruduka0223.jpg

続いては、浜松北高校の様子。
浜松北高校はビックバンドスタイルで受講してくださいました。
kitakou0223-1.jpg

こちらも、守屋先生とマンツーマンのレッスン!
kitakou0223-2.jpg


翌日2月24日は積志中学校と高台中学校がクリニックを受講いたしました。
積志中学校の様子。
sekishi0224-1.jpg

今回は今年度最後のクリニックということで、各校で先生方に演奏を披露していただきました。
sekishi0224-2.jpg

「Whisper not」、守屋純子先生の楽曲「Maple」「House of the Winner」の3曲を演奏してくださいました。
「House of the Winner」の吹奏楽譜版にチャレンジしてくださった学校もありましたが、先生方の演奏はいかがでしたか?
やっぱり、先生たちの演奏は圧巻でしたね!

高台中学校の様子。
takadai0224-1.jpg


高台中学校は今回が最後のクリニックとなりました。
takadai0224-2.jpg

クリニックを受講してくださった皆さんが
先生方から、演奏技術だけでなく、たくさんの事を吸収していただけたら嬉しいです。

ジャズクリニックは来年度も開催予定です。

詳細が決定しましたら、ホームページでご案内させていただきます。

カテゴリ :  2019/02/25

主催者育成セミナー第11回 第18期受講生企画コンサート

2月16日(土)、アクトシティ浜松研修交流センター 音楽工房ホールにて
主催者育成セミナー 第18期受講生企画コンサート
「Songヴァイオリンコンサート エレクトリックとアコースティック煌めき」を開催いたしました。
 
このコンサートは、アクトシティ音楽院が開講している「主催者育成セミナー」の
受講生たちが、およそ1年のセミナーを通じてコンサート主催者としてのノウハウを学び、
その集大成として企画、運営するものです。
 
コンサートまで10回のセミナーを通して学んできたことを確認し合いながら、準備を進めました。
会場の設営、控室の準備、掲示やプログラム折込み等、すべて受講生の手によって進めていきます。
調律やリハーサルにも立ち合い、舞台上の照明や音響のチェックも舞台さんと一緒に進めていきます。
 

DSC_5128.JPG

 

DSC_5507.JPG
 
第18期の受講生が企画したのは、ヴァイオリニスト Songさんによるコンサートです。
 
一般的な、いわゆるアコースティックのヴァイオリンの演奏は皆さまも1度は

お聴きになられたことがあるのではないでしょうか。
今期のコンサートは、エレクトリックヴァイオリンという普段聴き馴染みのない楽器で、

ポップでかっこいいコンサートを開きたいという要望が受講生の話し合いの中で生まれて、

「踊るヴァイオリニスト」Songさん、所属ユニットSTORMからピアニストMiyaBさんを浜松へお招きしました。

 
受講生の発案でエレクトリックヴァイオリンだけでなく、アコースティックのヴァイオリンの演奏との、
聴き比べという演出をアーティストに組み込んでいただく、めったにないコンサートが実現しました。

  

DSC_5150.JPG
 

★DSC_5166.jpg

 

DSC_5207.JPG

 

Songさんのコンサートは親しみやすく、様々な聴きどころを受講生の要望に沿って作っていただき、

会場はコンサートが進行するにつれてますます盛り上がっていき、90分があっという間に過ぎていきました。

受講生も慣れない中、精一杯真心を込めてお客さまをお迎えすることができました。
ご来場いただいた皆さま、そしてSongさん、MiyaBさん、ありがとうございました‼
 
《当日の演奏曲目》
♪第1部
オペラ座の怪人メドレー
カノン
D
愛の挨拶
タイスの瞑想曲
Signal
 
♪第2部
Libertango
青い鳥
千本桜
You raise me up
To love you more
Road to happiness
 
♪アンコール
情熱大陸
 
第18期主催者育成セミナーは、次回でいよいよ最終回です。
コンサートの振り返りを行います。
 
 
(この記事は主催者育成セミナー受講生一同が担当しました。)

カテゴリ :  2019/02/23

主催者育成セミナー第10回

1月19日(土)、主催者育成セミナーの第10回を開催いたしました。

 

今回はコンサート本番に向けた最終確認と、本セミナー第5期修了生で、

セミナー受講中に立ち上げられたというみどり音楽企画の代表でもいらっしゃる横田みどりさんに、

本番お客さまを迎えるにあたっての心構えを講義していただきました。

 

★DSC_5473.jpg

 

1回目以来の自己紹介から講義は始まりました。思っていること自分のことばで伝える大切さを、

あらためて実感しました。経験豊富な横田さんの実際の体験を交えたお話に受講生は興味津々。

当日に様々なイレギュラーが起こったとき、どう対応すべきかを考える機会になりました。

受講生同士でもコンサートに向けてどんどんとコミュニケーションをとって協力しあいましょう。

 

コンサート直前の最終確認では、当日配布するプログラムやアンケートの確認、

自分たちの持ち場ごとの動き方などを確認しました。夜遅くまでお疲れ様でした。

 

★DSC_5480.jpg

 

いよいよ2月16日(土)、コンサート本番を迎えます。

受講生も多くのお客さまにご来場いただくため、広報活動を進めています!

記事をご覧の皆さまも、ぜひぜひお越しくださいね。

カテゴリ :  2019/01/21

合唱セミナー

1月13日(日)に、アクトシティ浜松大ホールリハーサル室にて「合唱セミナー」を開催しました。

昨年に引き続き、合唱指揮者・作曲家の相澤直人先生、声楽家・ヴォイストレーナー・合唱指揮者の北條加奈先生をお招きしご指導いただきました。

第1部(10:00~12:00)は、北條先生による「合唱のための発声講座」、相澤先生による「合唱のためのニュアンス講座」を行いました。

合唱セミナー2019.1.13-1

合唱セミナー2019.1.13-2

発声講座は、歌う時の顔の表情、基礎的な母音の発声法について、テキストを使いながら丁寧にご指導を頂きました。また、ニュアンス講座では、リズム・フレーズ・感情に焦点を当てて、音楽理論に基づいた楽曲構造をもとに理解することの重要性についてご指導いただきました。

第2部(12:00~17:15)は、講師のお二人による公開ワンポイントレッスンを行いました。公開ワンポイントレッスンでは、市内の中学・高校の部活動・一般の合唱団(計7団体)が、それぞれ持ち寄った曲を指導していただきました。

DSC_3196.JPG

合唱セミナー2019.1.13-4

限られた時間でしたが、相澤先生、北條先生に課題を見つけていただくことで、今後の活動のヒントを得られたようでした。

長時間にわたる講座でしたが、相澤先生、北條先生に丁寧なご指導をいただき、とても充実した内容となりました。

カテゴリ :  2019/01/13

pagetop