• お問い合わせ
  • サイトマップ

イベントレポート

イベントレポート

主催者育成セミナー第3回

7月6日(土)、主催者育成セミナーの第3回を開催いたしました。

今回は1年の学びを活かしながら、受講生が企画と運営をする、

受講生企画コンサートの出演者についてのプレゼンテーションを行いました。

 

皆さん、セミナーの集大成のコンサートとして自分が推したい案を、

用意してきた資料や参考動画を使いながら紹介しました。

 

DSC_6794.jpg

 

全部で19もの案が挙がり、これまで知らなかったアーティスト、

聴いた経験の少ないジャンルなどを知るチャンスになったのではないでしょうか。

 

DSC_6770.jpg

 

DSC_6818.jpg

 

たくさんの素晴らしい案が出ましたが、ここから2月に実際に開催するものは1つです。

今後、アーティスト選定のヒントとなるような講義を受けながら、

皆さんで話し合いを重ね、19期生企画コンサートをつくっていきます。

 

次回までしばらく間が空くので、プレゼンテーションで挙がった案について、

併せて関連するジャンルを深く掘り下げる宿題も出ました。

次回8月24日(土)、いよいよ出演者決定に向けて受講生同士での話し合いが始まります。

皆さんとお会いできること、楽しみにしています。

カテゴリ :  2019/07/10

第86回NHK全国学校音楽コンクール課題曲講習会

6月29日(土)、アクトシティ浜松大ホールリハーサル室にて、
「第86回NHK全国学校音楽コンクール」課題曲講習会を開催いたしました。

 

この講習会は「NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)」の課題曲を題材に取り上げた、
指導者向けのもので小学校の部、中学校の部の2部構成で行いました。
講師は昨年に引き続き、合唱指揮者の武田雅博先生をお招きしました。

 

小学校の部のモデル演奏は、浜松市立広沢小学校、芳川小学校の皆さんです。
課題曲は「わたしはこねこ」。"わたし"っていったいどんなねこなんだろう?
どれくらい小さい"こねこ"なのか、男の子なのか女の子なのか、というところからお話がはじまり、
詩中のキーフレーズ"きっといいことまっている"に向けてどう仕上げていくべきかを、
ユーモアを交えつつ楽しく解説してくださいました。子どもたちも真剣に考えているようでした。
作詞家、作曲家の意図をレッスンを通して具体的に示してくださいました。

 

DSC_7056.jpg

 

続いて中学校の部の課題曲は「君の隣にいたいから」。
モデル演奏は市内5つの中学校合同、130名の大合唱団で受講しました。
女声三部校、混声三部校が合同で受講しましたが、限られた時間にもかかわらず、
それぞれの声の作り方や練習の仕方について丁寧に教えていただきました。

 

今回の課題曲はリズミックでテンポが速く、とても難しい楽曲です。

楽曲が持つ魅力、音楽性についての貴重なお話を伺うことができました。
聴かせどころを作るコツを、審査員の視点も交えながら勉強する貴重な機会でした。

 

DSC_7084.jpg

 

DSC_7101.jpg

 
モデル演奏の皆さんは、8月開催の「第86回NHK全国学校音楽コンクール 静岡県大会」に出場予定です。
今回の講習会で教えていただいたことを、ぜひ今後の練習に活かしていってくださいね!

カテゴリ :  2019/07/01

吹奏楽セミナー(小学生) パート別講座 第2回

6月16日(日)に、吹奏楽セミナー(小学生) 楽器パート別講座(第2回目)を浜松学芸中学校・高等学校にて開催しました。

今回のパートレッスンでは、基礎奏法に加え、練習中の楽曲(ダンススタイル、ジュビロオレ)を教材に演奏指導を行ないました。プロ奏者であるパート講師の演奏の指導や模範演奏を通し、子ども達ひとりひとりの課題を明らかにしつつ、具体的な改善方法を学ぶきっかけになっていました。

2019.06.16-1


2019.06.16-2


2019.06.16-3


楽器パート別講座は、浜松市出身者を中心としたプロの演奏家や吹奏楽指導者を講師にお迎えし、子どもたちの演奏技術の習得や、学校の先生方が指導のノウハウを学ぶ場として年間3回開催します。


次回は11月23日(土)に浜松学芸中学校・高等学校にて開催します。
聴講もできますので、ご興味のある方は是非お越しください。

カテゴリ : お知らせ 2019/06/16

修了生公演事業(横山小学校)

6月13日(木)に横山小学校で修了生公演事業を行ないました。

今回は、谷口紋子さん(浜松国際管楽器アカデミー修了生・クラリネット)、武田わかなさん(フルート)、上野由理さん(ピアノ)による演奏を行ないました。横山小学校は、近くに天竜川と渓流釣りなどアウトドア・レジャーの名所気田川が合流する地点があり、自然が豊かな環境にあります。 


2019.06.13-1


「とてもきれいな空気なので、いつもよりもいい音が出そう」と谷口さんのお話の後、演奏がはじまります。アニメの主題歌、童謡、クラシック、さらにはロックまで幅広いジャンルの曲を、息のあったアンサンブルやピアノ独奏で披露していただきました。また、楽器や楽曲の解説などを分かりやすい言葉で丁寧に説明していただきました。


2019.06.13-2


2019.06.13-3


最後に演奏された「カントリー・ロード」は、高学年の皆さんのリコーダーアンサンブルとのジョイント演奏を行ないました。ソプラノリコーダーからバスリコーダーまでいろんなサイズのリコーダーによるハーモニーが素晴らしく、普段の練習の成果が伺えるとても立派な演奏でした。


2019.06.13-4


2019.06.13-5


会場の音楽室には、横山小の皆さんのほか、近隣の幼稚園、地域の皆さんも加わり50人ほどの方にお集まりいただきました。間近で演奏を楽しめる、まさにサロンコンサートのような贅沢な午後のひとときを楽しみました。

カテゴリ : お知らせ 2019/06/13

主催者育成セミナー第2回

6月8日(土)、主催者育成セミナーの第2回を開催いたしました。
始まる前から皆さん近くの席の方とお話されていて、今年もとてもいい雰囲気です。
 
講座のはじめに1回目で見学した、企画コンサートの会場である音楽工房ホールで、
過去どんな風に開催されたかを動画を見て確認しました。前回の見学と併せて少しはイメージが沸きましたでしょうか。

 

★DSC_8014 (2).jpg

 
その後、コンサートの企画にあたってどんな要素が必要になるか、
当セミナーのコーディネーター、高橋由美子先生から講義がありました。
今年で19期、過去18回という長い歴史の中で起きた様々なエピソードが散りばめられた、
大変実践的でわかりやすい内容だったのではないでしょうか。
 

★DSC_8026.jpg

 

★DSC_8041.jpg

 
来るプレゼンテーションに向けて、押さえたいポイントや留意すべきことなどの説明もありました。
その後、様々な質問や意見が挙がり、ひとつひとつ全員で考えていきました。
 
次回のセミナーは7月6日(土)です。

宿題も出ましたが、皆さんぜひ頑張ってください。

カテゴリ :  2019/06/11

pagetop