• お問い合わせ
  • サイトマップ

イベントレポート

イベントレポート

修了生公演事業(引佐南部中学校)


1115日(金)、浜松市北区の引佐南部中学校で修了生公演事業を行いました。



引佐南部中は、周りを山々に囲まれた自然豊かな環境にある中学校です。

すっきりと晴れた青空のもと、全校生徒と先生合わせて約260名が体育館に集まりました。

DSC_6903-1.jpg


今回の出演は、

中島実紀さん(ソプラノ、イーストマン音楽アカデミー修了生)、

三津原久美子さん(ピアノ)のお二人。

最初に、今年から引佐南部中へ赴任したという音楽担当の後藤奏子先生が出演者のお二人を紹介。

実は、後藤先生が浜松学芸高校に在学していた当時、非常勤講師だった中島さんに音楽を教わったのだそう!

久々の再会となった後藤先生による、心を込めたご紹介でコンサートが始まります。



DSC_6898-1.jpg



最初に演奏された挨拶がわりの一曲目は、なんと引佐南部中学校の校歌!

艶やかな中島さんのソプラノの歌声が、圧倒的な声量で体育館のなかに響き渡ります。

生徒さんたちに最も馴染みある曲でいきなり心をぎゅっと掴まれ、演奏に引き込まれました。


DSC_6954-3.jpg



中島さん、三津原さんは、共に地元浜松市のご出身。

お二人は、高校・大学とも同じ学校で学んだ先輩・後輩という間柄ということもあり、息はぴったりです。

コンサートは、中島さんの半生を振り返りながら "ご自身がなぜ今、この職業についているのか"

というお話を交えて進みました。自分の将来像や進学・就職などについて真剣に考える時期でもある

中学生にはとても興味深いお話です。



DSC_6937-2.jpg



幼い頃、小児ぜんそくを患い、"治療になるから" とすすめられて歌をはじめたという中島さん。

小・中と合唱団に所属し、高校でも歌うことに魅了され、音楽大学へと進みます。

大学4年の時、浜松市民オペラ「三郎信康」のオーディションに受かり、アクトシティでの舞台に出演。

ここから、新たな恩師との出会いや進むべき道への扉が大きく開いたとのこと。

現在はオペラやオペレッタ公演に出演するほか、高校の講師や中学校での合唱指導、そして各地で

演奏活動をしています...と話してくださいました。


DSC_6917-1.jpg



三津原さんも、音楽を愛するご家庭に育ち、小さい頃から習い始めたピアノを続けて、ピアニスト

というプロの道を選んだのだそう。色々な経験を重ねるうちに「伴奏ピアニスト」という仕事が

楽しくなり、現在まで続けていらっしゃるというお話をしてくださいました。



DSC_6901-1.jpg

DSC_6947-1.jpg

前半は、日本歌曲やオペラなどを演奏、後半は、中島さんが最も愛する「オペレッタ」から数曲を披露。

オペレッタとは、セリフや歌、踊りを織り交ぜた軽めの喜劇的オペラのことです。

生徒さんに手拍子で参加してもらう場面もあって、盛り上がりました。


「色々な出会いがあって、私は今ここにいます。やりたいことが見つかっている人も

そうでない人も、もし興味のあることが出てきたら、まずは挑戦してみることが大事。

いつか自分の仕事につながるかもしれません。」と生徒さんに語りかける中島さん。

最後に、"大きく羽ばたいてほしい"という願いを込めて、力強いメッセージ性のある歌を

歌ってくださいました。



DSC_6957-1.jpg

DSC_6964-2.jpg



中島さんの明るく伸びやかな歌声が奏でる美しい演奏と、自分の夢に向かって歩み続けている

イキイキとしたお話で、引佐南部中学校の生徒さんたちの心には、きっと何か伝わるものが

あったのではないでしょうか。

中島さん、三津原さん、ありがとうございました。





カテゴリ : お知らせ 2019/11/15

修了生公演事業(もりのこコンサート)

11月2日(土)、新津小学校で修了生公演事業を行いました。

今回は新津小学校のPTAが主催している「もりのこコンサート」にゲストとして出演していただきました。

このコンサートは今年で23回目、小学校の金管バンド部やバトン部、中学校の吹奏楽部も登場する
とても賑やかな演奏会です。

1102もりのこ_1.jpg


出演していただいたのは、松本真智子さん(浜松国際管楽器アカデミー修了生・トランペット)、
新開あき子さん(ピアノ)、河辺智美さん(パーカッション)の3人です。

ドラムの軽快なリズムに乗って、トランペットの力強い旋律とピアノの柔らかい音色が体育館に響き渡ります。

1102もりのこ_2.jpg

1102もりのこ_3.jpg


今回のプログラムはメドレーづくしでボリューム満点!
様々なジャンルからみなさんおなじみの曲が沢山登場しました。

手拍子をしたり、一緒に歌ったりと会場がひとつになってコンサートを楽しみました。

アンコールではこっそり踊っている子どもたちもいましたよ。

松本さん、新開さん、河辺さん、ありがとうございました!


1102もりのこ_4.jpg

カテゴリ :  2019/11/02

修了生公演事業(新原小学校)


1029日(火)、浜松市浜北区の新原小学校で修了生公演事業を行いました。



小雨の降るなか、全校児童と先生方約350名が体育館に集まりました。

体育館に設置されているステージは、ここ数日続いていた雨の影響で屋根からの雨漏りがあり、

残念ながら使えませんでした。

今回は、そこを避けて設置された仮設のステージで、修了生コンサートが行われました。


☆DSC_7842-1a.jpg


今回の出演は、

川上 友貴乃さん(トランペット、浜松国際管楽器アカデミー修了生)

塚本 圭司さん(トランペット)、竹内 由佳さん(ホルン)

小和田 有希さん(トロンボーン)、山本 和邦さん(チューバ)の人の皆さん。



クラシックの聴きやすい曲から、テレビで聞いたことのあるメロディなど、

楽しい雰囲気でコンサートが行われました。



☆DSC_7840-1a.jpg



今回は、色々な金管楽器が大集合。

トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバと、

それぞれのメンバーが1人ずつ音を出して楽器の説明をしてくれました。

まずは唇だけを「ビーッ」と震わせて見せた後、マウスピース(歌口)から出る音へ、そして

楽器につなげた瞬間、「パーン」と響き渡る艶やかな音に、目の前で聴いている子どもたちから

驚きの歓声があがります。




 ☆DSC_7850-1a.jpg


途中のクイズコーナーでは、「ホルンはどうして後ろ向きにラッパがついているのかな?」

という質問にたくさんの手が上がりました。

「昔、馬に乗って狩りをしていた時、後ろの仲間に獲物がいることを知らせるために使われていた

んだよ」という答えにはみんなニコニコ。

他にも、「チューバの重さはさて何キロ!?」などの3択クイズが出題され、子どもたちは一生懸命

考えて答えていました。


DSC_7848-1a.jpg


☆DSC_7849-1a.jpg


他にも、浜松まつりの激練りラッパをモチーフにした曲や、子どもたちの好きなアニメソング、

朗読付きのバレエ音楽メドレーなどが楽しいお話と一緒に次々と続きました。

友だちどうし、笑顔で体を揺らしたり「知ってる!」と声をあげて、楽しむ子どもたち。



☆DSC_7852-1a.jpg

☆DSC_7845-1a.jpg


終盤には、新原小学校の校歌を川上さんたちの演奏と先生の指揮で大合奏。

元気いっぱいの大きな歌声が体育館に響きました!


予定していた曲の後にも、アンコールでもう1曲。みんなの知っている曲を歌って盛り上がった

ところで、代表児童さんから気持ちのよいお礼の言葉をもらって終演となりました。

楽しい音楽とお話で、あっという間のコンサートでした。




カテゴリ : お知らせ 2019/10/29

主催者育成セミナー第6回

10月5日(土)、主催者育成セミナーの第6回を開催いたしました。

 

今回は受講生企画コンサートの会場である音楽工房ホールで、
株式ステージ・ループ 今田晴義さんをお招きして、
舞台制作についての基礎知識と演出方法について、お話をしていただきました。

 

★DSC_0058.jpg

 

★DSC_0121.jpg

 

講義では安全管理、舞台用語などの知識面の解説に加え、
実際に照明機材や舞台機構を見せていただき、
普段はなかなかできない体験をしながら、学ぶことができました。

安全管理についての読み合わせも、声に出してみることで、

どんなことに注意しなくてはいけないか、認識できたのではないでしょうか。

 

★DSC_0153.jpg

 

セミナーの後半では、前回に引き続きコンサートについての話し合いです。
出演者もいよいよ決定してだんだんと慌ただしくなっていきますが、
みなさん、一丸となって頑張りましょう!

 

皆さまへの出演者の発表はもう少々お待ちください。間もなくです!

カテゴリ :  2019/10/07

修了生公演事業(シニアクラブ臨江山)



9
28日(土)、浜松市西区入野町の臨江山公民館で修了生公演事業を行いました。

対象となるのは、地域で活動する「シニアクラブ臨江山」の皆さんです。

メンバーの皆さんに加えて、老人ホーム佐鳴荘からも13名が参加し、総勢35名が

臨江山公民館に集まりました。シニアクラブ臨江山の皆さんは、毎月定例会で色々なイベント
を活発に実施していらっしゃるそうです。

今回は「初秋演奏会」と銘打った修了生コンサートとして、お招きいただきました。

DSC_7585-2.jpg


今回の出演は、

北畠 志保さん(フルート、浜松国際管楽器アカデミー修了生)

木村 理沙さん(ピアノ)のお二人です。


北畠さんと木村さんが演奏するステージの後ろには、来月に迫った「臨江山秋祭り」の屋台で

演奏される大太鼓が圧倒的な存在感で鎮座しています!
練習に使われているその大太鼓に見守られながらコンサートがスタートします。

DSC_7598-2.jpg



聴きなじみのあるクラシック曲
のほか、日本の唱歌や懐かしのメロディなども織り交ぜて、

楽しいコンサートとなりました。シニアクラブさんからのリクエストによるプログラムでは、

二人の演奏に合わせて、皆さんが素敵な歌声を披露してくださいました。


 DSC_7603-2.jpg


クラシック曲のうち、終盤で演奏されたモーツァルトの「トルコ行進曲」では、目まぐるしく変わる

複雑なメロディや、細かくも力強く刻まれるリズムの連続に皆さんグッと引き込まれている様子。

渾身の演奏が終わると、今までで一番大きな拍手が沸き起こりました!

終演後のアンコールでも「もう一度聴きたい曲は?」との問いに「トルコ行進曲!」と客席から

お声がかかり、お二人は嬉しそうにアンコールに応えてくださいました。



 DSC_7610-2.jpg


最後にシニアクラブの方から、本日の演奏のお礼と「これからもお二人の活動を応援しています!」

という温かいエールをいただき、和やかに終演となりました。

北畠さん、木村さん、ありがとうございました。




カテゴリ : お知らせ 2019/09/28

pagetop