令和2年6月13日(土)に、主催者育成セミナー(第1回)を開催しました。
主催者育成セミナーは、コンサートの企画・運営するために必要な知識を学ぶ市民講座で、本年20年目を迎えます。本年度は、7名が受講生として一年間活動をしていき、セミナーの第11回には、集大成として受講生の企画によるコンサートを開催します。
今回は、受講生同士の顔合わせとオリエンテーションを行いました。セミナーを主催する浜松市、コーディネーターの高橋由美子先生よりご挨拶をいただいた後、自己紹介では趣味や興味のあること、生い立ちなども含め楽しくお話をいただきました。セミナー後半では、今後話し合いや講義で使用する資料の説明と、実際にコンサートを行う音楽工房ホールの見学をしました。
主催者育成セミナーは、これから毎月1回程度、約1年間活動していきます。受講生の皆さん、協力しあって頑張っていきましょう。
第20期受講生の企画による企画コンサートは、令和3年2月20日(土)に開催予定です。活動の様子は、イベントレポートやFacebookにてご紹介していきますので、是非チェックをしてくださいね。
なお、アクトシティ音楽院は、新型コロナウイルスの影響によって、いままで予定されていた事業はすべて中止・延期となっていましたが、やっと、本年度のアクトシティ音楽院の活動をスタートすることができました。今後も、皆様の安心安全に配慮して事業を行っていきます。どうぞよろしくお願いします。
カテゴリ : 2020/06/15
3月14日(土)、主催者育成セミナーの第12回を開催いたしました。
第19期のセミナーとしては、最終回でした。
最後の講義は静岡文化芸術大学から片山泰輔教授をお招きして、
「コンサートの企画運営とアーツマネジメント」というテーマで、
約1年間の取り組みの集大成となる、大変貴重なお話を伺うことができました。
後半は、2月22日に開催した受講生企画コンサートの振り返りを行いました。
最後の反省会でも、担当が集計したアンケート結果や収支決算書と向き合いながら、
反省点などを話し合い、セミナー全体を総括しました。
コンサート当日の運営についてや、当日までの準備について、
それぞれ体験を通して感じたこと、活動での反省点など、様々な意見が挙がりました。
修了後に次のステップへ進み、自身で企画するイベントに、
学んだことを活かしたいなど、とてもうれしい感想もありました。
反省会の後には、コーディネーター高橋由美子先生より修了証書の授与を行いました。
第19期修了生の皆さん、1年間本当にお疲れさまでした!
この経験を最初のステップにしていただき、さらなる飛躍をお祈りしています。
また、色々なイベントの場でお会いしましょう。
*皆様へおしらせ*
「主催者育成セミナー」は来年度(第20期)も開講いたします。
詳細については、4月頃に公開する予定です。
カテゴリ : 2020/03/16
令和2年2月22日(土)、アクトシティ浜松研修交流センター 音楽工房ホールにて、
主催者育成セミナー 第19期受講生企画コンサート
「川上ミネピアノコンサート ジャンルと国境を超えて聴こえてくる癒しの音楽とは?」を開催いたしました。
アクトシティ音楽院事業「主催者育成セミナー」の市民受講生が、約1年のセミナーを通じて、
コンサート主催者としてのノウハウを学び、その集大成として企画、運営するものです。
コンサートまで10回のセミナーを通して学んできたことを、お互いに確認しながら、準備を進めました。
会場の設営、控室の準備、掲示作成やプログラム折り込み等、すべて受講生の手によって進めていきます。
調律やリハーサルにも立ち合い、舞台まわりや裏動線のチェックも、
舞台スタッフさん、調律師さんのご協力のもと、順調に進めることができました。
第19期の受講生が企画したのは、愛知県長久手市出身、世界で活躍するピア二スト 川上ミネさんによるコンサートです。
川上さんは、愛・地球博、NHKテレビ、ラジオ番組をはじめとした数多くの楽曲制作を手がけ、
「日本スペイン交流400年開幕記念演奏会」芸術監督、国際的ジャズフェスティバル「JAZZ PLAZA 2020」に、
キューバ政府からのオファーでメインアーティストとして出演するなど、世界的に活躍されています。
今回は受講生ひとりのプレゼンテーションがきっかけで、企画コンサートへお招きすることができました。
コンサートは静かにはじまり、しばらくすると、美しい自然や人々の繋がりが眼前に浮かび上がります。
ピアノの音を通して、国境も時空も超えて、聴く人を究極の癒しの世界へといざなってくれます。
世界各地を旅して、演奏活動を送っていらっしゃった川上さんだからこその、その国々の日常・習慣・文化、
経験されてきた様々な公演のエピソードなど、興味深く、そして楽しいお話をしてくださいました。
アンコールでは私たちの街、浜松市の風景やそこに根付く人々の情景をイメージした、
「浜松」というオリジナル曲を披露していただき、会場はあたたかい雰囲気に包まれました。
終演後のサイン会も大盛況で、このコンサートにいらっしゃって、
次のコンサートにも行きたくなった、という嬉しいお声もいただくことができました。
取り巻く環境に不安もあった中、受講生で出来得る最善の方法を開場ギリギリまで模索し、
精一杯、真心を込めてお客さまをお迎えすることができたのではないでしょうか。
お越しいただいたお客様、川上さん、そして関係してくださった皆々様、本当にありがとうございました。
第19期主催者育成セミナーは、次回でいよいよ最終回です。コンサートの振り返りを行います。
カテゴリ : 2020/02/29
1月12日(日)アクトシティ浜松 大ホールリハーサル室にて、浜松市合唱連盟の協力のもと、
「合唱セミナー」を開催しました。
午前は声楽家・ヴォイストレーナー・合唱指揮者、北條加奈先生による合唱のための発声講座、
午後は合唱指揮者・作曲家、相澤直人先生による公開ワンポイントレッスンの2部構成。
発声講座は市内外200名を超える大変多くの参加者で実施することができました。
この講習会のための北條先生オリジナルテキストを全員に配布して、
合唱のための基本的な姿勢や発声法を、項目的に分類、分析して、解説していただきました。
実際に声を出し身体を動かし、具体的なイメージが持ちやすい、基礎から学びたい方も参加しやすい内容でした。
日頃合唱に取り組まれている方も、普段からの疑問点や課題を解消するきっかけになったのではないのでしょうか。
後半の公開ワンポイントレッスンでは、公募の市内合唱団7団体が、それぞれ持ち寄った曲を指導していただきました。
講師は全国の多くの合唱団で音楽監督、常任指揮者をつとめ、作曲家としても活躍されている相澤直人先生です。
今回は小学生の有志の合唱団、中高の部活動、ベテラン揃いの一般団体と、幅広い市内の合唱団が受講しました。
大変限られた時間の中でしたが、相澤先生は各合唱団の課題やよく歌えているところを瞬時に見抜き、発声法、
指揮法、伴奏ピアノのコツ、さらに踏み込んで楽曲分析の手助けなど、非常に濃密な指導となりました。
どの団体にとっても、大変有意義な時間だったのではないでしょうか。
ムジカモルニ
浜松市立都田中学校
浜松市立東陽中学校
浜松市立北浜中学校
静岡県立江之島高等学校
浜松合唱団
ムジカチェレステ
今回学ばれたことを各団体に持ち帰り、今後の活動に役立てていただければ幸いです。
コンテストを控えられいる団体さんは、最後の追い込み頑張ってくださいね。
相澤先生、北條先生、ご指導いただきありがとうございました。
カテゴリ : 2020/01/21
1月18日(土)にアクトシティ浜松音楽工房ホールにて、吹奏楽セミナー合奏講座(第2回)を開催しました。
今回は、トランペット奏者、編曲家、吹奏楽指導者の水口透先生をお招きして合奏指導を行いました。また、金管・木管・打楽器の各セクションの指導アシスタントとして、市内を中心に活動するプロの奏者にもご参加いただきました。
セミナーでは、音楽に乗るとはどういうことか、自分の演奏する曲のイメージを持つこと、一人一人が周囲の音を聞き自分の役割を考えて演奏することについて指導していただきました。
また、自分のパートを歌ってみたり、テンポ感をつかむために足踏みをしたり、分かりやすく、楽しみも交えた方法で指導を頂きました。最後には、まとまりのあるきれいなアンサンブルとなりました。
本年度の吹奏楽セミナー(小学生)は本講座で最終回となります。
一年間モデルバンドを勤めていただいた、第10期浜松市小学生合同吹奏楽団の皆さんありがとうございました。
カテゴリ : お知らせ 2020/01/20